ブーバイク、第122回目アップしました。
https://goo.gl/5zWqrV
家でじっとしてるのが一番くつろげるはずなんですが、ついついクーラーを点けてしまうわたしの場合、外へ出てないとカラダが冷えてボロボロになっちゃっていけません。爬虫類か?
【今回の内容】
・阿蘇では雨キャンプでした
・オープニングの長いPODCASTは屑
・バイクに良いことやってますか?
・他薦来ましたよ
・CB400に乗ってみて
・世の中から取り残されていることを実感
・荷物はコンパクトにしないと
10月ノーバディカミングは学校跡地で
※ 10/3エントリーに最新情報あります ※
http://www.city.akaiwa.lg.jp/kanko/rinkangakkou.html
9月のノーバディカミングが終わったばかりですが10月の告知です。
なんと実はブー千葉より前の日程なのです。
数多の批判を浴びながら(くぅぅ・・・)遂に、ようやく、ラスト2回にまで漕ぎ着けましたノーバディカミング。
10月はこんな感じでキャンプを絡めてやります。
なお雨天の場合は全然別のどこかでミーティングでも・・・と考えています。
日にち:10月9日(日)~10日(月)
場所:布都美キャンプ場(布都美林間学校)@岡山県赤磐市
布都美=ふつみ、と読むのだそうです。
18サイトあってそんな広くないみたいですがノーバディカミング的には1サイトあれば十分でしょう(涙)
下記はざっくり予定です。
【9日】
14:00 「山東水餃大王」という超謎の店で謎の水餃子をいただく
15:30 謎の鶏肉やらさつま揚げ、モンエナ(これ大事)などを買出ししつつキャンプ場へ突入。
キャンプ場ではただただ焚き火を見てモンエナの謎の成分により増幅された妄想に耽る。
【10日】
9:00 キャンプ場アウト&終了
この後はかきおこで有名な日生に行ってみるのよし、「コピオ」という店ででジェラート(さぼてんオススメは白桃酒味!)をいただくもよし、です。
かきおこの店は大体11:00開店、コピオは12:00開店なのでどこかで時間を潰す必要あり、なんですけどね~。
今回破産寸前のわたしとしてはキャンプ新兵器もなく、夜はただただ焚き火を見ながらまったりした時間を過ごすこととなりそうです。
9月ノーバディカミング再修正
今年はもう修正ばっかりで申し訳ないの嵐です。
そりゃ誰も来たくなくなりますわな・・・(´・ω・`)ショボーン
明日の天気が非常に微妙。
現在加西市・豊岡市共に18時頃から雨との予報。
先日の熊本で雨キャンプも経験しましたが、さすがに連荘はキツいんで明日は「がいな製麺所」のみに行くブーツーリング、というかわたしの場合中国道下りてすぐくらいの勢いなんでただただうどん食べるだけの「ノーバディカミングうどん」になりそうな予感が・・・。
その後近くでお茶でも、と思ったんですけどgoogleマップ見てもなーんにもなくw
加西市内の方まで行ってみますかねぇ?
開店の10:30を目指して出発します。
ブーバイク、第121回目アップしました。
https://goo.gl/5zWqrV
ブーバイク阿蘇から帰宅直後の更新はあまりにもハードなので前倒し更新をやっちゃいます。
こういうのを定期更新と言って良いのでしょうか?
【今回の内容】
・月日の経つのは早いもの
・同級生は自分の鏡
・森口博子は若林豪ファン
・熊本ざっくり
・なぜフックを付けないのだ
・着替えるのか・・・
・ノーバディカミング報告と告知
・千葉の翌週が琵琶湖
・レアグッズはブー熊本で
9月ノーバディカミング修正
参考(個人の方のレビューです)
http://hojiro.web.fc2.com/camp/20150613/20150613.html
具体的にスケジュールを立てようと思いましてナビタイムなどで時間を見てますと、高速使いまくりでも帰宅が夜中になることが判明しました。
別にそれでも構わないっちゃー構わないんですが、ちょうど同じ頃に出石近辺で良さげなキャンプ場があるという情報がもたらされました。あざーーっす!
「気比の浜キャンプ場」
↑のURLを見ていただきたいところなんですが、非常にそそられるところ。
夏場(8月末まで)はお金要るんだそうですが、それを過ぎれば無料。やったー!
海岸なのでとても広い=予約も不要なんだとか。
熊も出ないでしょうし、まさに今のわたしに持って来いだw
ということでちょっと予定を変更してみました。
日にち:9月17日(土)~18日(日)
【17日】
10:30 がいな製麺所
13:00 神子畑選鉱場跡
15:00 途中城崎あたりで買出し
16:00 キャンプ場(気比の浜キャンプ場)へイン
【18日】
9:00 キャンプ場アウト
10:00 出石にて皿そば。もちろん「茂兵衛」さんで!
12:00 餘部鉄橋
~終了(わたしは鳥取方面を経由して帰ります)
前に生野銀山から南下して中国道へ入ろうとしたことがあって、その時に播但道と寄り添うようにR312が走ってたのでそっちを走ったことがあったんですが、基本地元と同じような山奥の景色が延々と続くのもあってまぁ退屈でして(笑)
今回は極力高速を使って移動したいと思っております。
ま、播但道もそんなスイスイ走れる訳でもないんですけどねぇ。
ピンポイントでの参加&離脱歓迎します。
ゴリラの操作に全然慣れないんで道案内はもっと歓迎w