2014年
ブーバイクポッドキャスト、第11回目アップしました。
先日のホンダの発表にかこつけて(?)前々から思っていたことなんかを喋っています。
字じゃあ伝えにくいことも音声だと伝えやすいので良いですね。
実際に伝わってるかどうかは別ですけど・・・
WORDPRESSで画像が挿入できなくなったでござるの巻
CBR1000RRの記事に画像を入れようとしたら、「メディアを追加」で「投稿に挿入」のボタンを押してもタグが書き込まれなくなっちゃった。
(なのでサムネイルとして設定したタグを無理矢理貼り付けたw)
どうしてこう不具合がでるんでしょうな。
原因はいろいろあるみたいなんだけど、一番あやしかったのがプラグインのアップデート。
だもんで1つずつプラグインを停止して試行してみる。
どれやってもできない・・・
もうひとつの要因としてはjavascriptが動いてない。
いや設定変えてないし、他のサイトでは動いてるんだけどなぁ。
と思って設定を見てみるんですが、ちゃんと有効になってる。
2時間くらいあれこれやってみたんですけど結局わからなくて、違うブラウザ使ってみたらちゃんと動いたんでWORDPRESSはそっちで使うことにしました。
・・・なんか時間ばかりかかって根本的解決にならなかった。
ヘルメット不要のハーレー

http://www.harley-davidson.co.jp/lineup/detail.php?model=E810
ハーレーが2/1から「トライグライド ウルトラ」を販売開始と発表。
お値段は驚きの400万。でもまぁ二輪の方を考えたらこんなもんなんだろうとは思います。
カエルの脳みそで想像してみますに二輪の免許を持ってる方がこれを買うなんて到底思えず、やっぱわざわざ二輪の免許取りに行くのは面倒だけどちょっとハーレー乗ってみてーなーみたいなお金持ちの方々が買うんだろうなと。
実物見たことある方はご存じの通り、ハーレーのトライクってドラッグスターとかでワンオフメイクされてるそれとは比べものにならないくらいのド迫力。
まぁベースが違うんだから当たり前なんですけども。
たしか新庄の札幌ドーム登場ってこれじゃなかったでしたっけ?
三輪車って「普通免許で乗れる」ってのがウリなんですけど、なにやら複雑な法体系の中に組み込まれてて非常にわかり辛いことこの上ないです。
ていうか、二輪免許持ってる人間は大概普通免許も持ってますんで我々にとってはどっちでも良い、みたいなところあるんですけどね。
まぁ欲しいとは思わないまでも、ちょっとだけ乗らせてもらえれば「ヘルメットかぶらずにKサツの前を走ってみるんだけどなぁ」とか思ったりしませんか?(笑)
これが自動車扱いで先日からよくお話しているヤマハのトリシティはなぜ二輪なのか?という疑問はWikiを読むとサクっと解決したという。
Wikiって凄いですねぇ。
そう言えばWin95のパソコン買った時にどこからかのメールだったかNiftyの告知(当時パソコン通信にハマってました)だったか忘れたんですけど、インターネットで百科事典を作るからみんな協力して、みたいなのがあったんで当時岡山にはなくて高松にしかアクセスポイントがなかったMSN(マイクロソフトのプロバイダ)へ接続して見に行ってみたら何を検索してもロクな記述が無かったのを思い出します。
ミョーな記述もあったりするけど大変なデータベースが完成したもんですね。いや、完成はしてないのか。
で、トリシティ。昔の考えでいけば自動車扱いになるところなんだけど、2008年に法改正があって
・同一線上の車軸における車輪の接地部中心の間隔が460mm未満であるもの
・車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有するもの
っていう規定が作られたんだとか。
要は2つある方の車輪の接地してるとこの間隔が46センチ以下で、曲がるときに車体を傾けられる構造になっている必要があると。
トリシティはまさにこの記述に合致してるから二輪車扱いになるっていう論法なんですナ。
合致するというか、この法規を見据えて設計されたんだろうけど。
元々は二輪にしたくないので自動車になった三輪車だけど、場合によっては二輪でいきたいってのもあるんですね。
まぁこの場合、免許区分の問題じゃなくて税金とか維持費の関係なんだけど。
で、ハーレーは例のインド産のやつをいつ発表してくれるんでしょう?
CBR1000RRモデルチェンジ。まだまだ余力があるようにみえるのは穿ちすぎ?

http://www.honda.co.jp/news/2014/2140121-cbr1000rr.html
”アールアール”ってなんじゃそりゃ?なんて思ったのも今は昔。ダブルアールってすっかり定着した感がありますね。これがあるからZZRみたいなヘンな(すみません)名前もすんなり受け入れられたんじゃない?的な。
RRってレーシングレプリカの略と聞いたことありますけど、じゃあDJ-1RRはどういうことだったん?とおっさんは突っ込むのでアリマス。
ホンダにしては珍しく?SPタイプにはオーリンズサスやブレンボブレーキを奢るっていう贅沢仕様。
まぁ200万もするんだからそれくらい付けてくれないとリンダ困っちゃう。 ←もう開き直ってオヤジ臭全開でいくこととしよう
吸排気構造やスクリーン形状の変更で5馬力も上がったそうで、この手のバイクはそれこそレプリカと呼ばれてた時代から何年も熟成され続けてるのにまだまだベストなカタチになってないってことなんですね。
形状を見るとCBRというかホンダのアプローチがハヤブサのそれと全然違うってのもとても興味深い。
ちょっと意地になってるような気がしないでもないけど、CBRがハヤブサみたいなムチムチ体型になったらなったで大反発受けそうですけどね。
男としてカタログスペックにワクワクテカテカする件はさておくとして、市販車に最高速とか関係ないんだけどF1の例を出すまでもなく限界への挑戦こそが技術の底上げと市販車へのフィードバックをもたらす訳で、2輪車トップメーカーのホンダが燃費だけじゃなくてこういうところへ本腰を入れ始めた気配が感じられるのは嬉しい限りだなと。
しかしトリコロールなカラーリングは一目でホンダとわかるしずっとこの青赤白でやってるにも関わらず、この色合いがかつてのCBRやVRFで感じたようなものと違ってなんか安っぽく見えるのはなぜなんでしょう。
っていうか(それは600RRでしたけど)ちょっと前に雑誌で見かけた白地に薄い青のカラーリングがRRらしくなくて、逆に「RRなかなかええがな!」とさぼてんの中で非常に好感度がアップしたんですけど、ホンダのアーカイブにもGOOBIKEにもそれらしき色が無かったということはオールペンしたものだったのかな?
黒とか赤とかいいからあれを純正色で出せば良いのに。
ホンダ、始まったか?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD170ME_X10C14A1TJ1000/
今年の6月までに20車種を投入するんだとか。
ホンダ何かあったのかい?的なことを思う訳ですが、ちょっと見ていくと・・・
既に発表されてるのが、1/24発売の
NC750S
NC750X
インテグラ
の3車種。
カッコインテグラ!
ホンダ的にお気に入りの名前なんでしょうけど、車とバイクで同じ名前付けるのはやめて欲しいなぁ。
で、先日の東京モーターショーで市販モデルとして出展されてたのが
ゴールドウイングF6C
CB100EX
Dunk
CTX1300
VFR1200X
VFR800F
CB1300SF
CB1300SB
CB400SF
CB400SB
CB1100
CBR1000RR
CBR650F
CBR250R
CBR250R・SE
の15車種
んー、もうこれで18(笑)
さぼてんが発売を熱望しているベトナムPCXとかクロスカブのオリーブ塗色は?
残り2つ枠があるのでPCXの入り込む余地はあるし、さすがに新塗色モデルまでも新車種としてはカウントしないでしょうからオリーブクロスカブ発売の可能性も残っているんじゃないかな、いや残ってて欲しいなと。
とりあえずCBRの2気筒への転換はそろそろ止めて欲しいというか、それをCBRと呼んで良いのか?的なことをずっと思ってるんですが250はやっぱ2気筒なんでしょうね・・・
CBR系は600RRはえらくかっこいいのでその路線を踏襲するのは当然なんでしょうけど、排気量の少ないやつはどうも薄っぺらい感じなので「かつての丸目CBRみたいなどっしり感も欲しいんだけどなー」と、CBRなど1mmたりとも買う予定がないわたしが言ってみたりなんかして。