Tag ‘ライテク’
なるほど、右も左も左が鍵なのか! ←たぶんわかってない
https://news.webike.net/2018/12/19/147626/
右へ曲がった時に、あ、今の良い感じ!これをそのまま左でもやれば良いんだな!
なーんて思って今度は左に曲がる時に自分では同じようなことをやって曲がったつもりでもなんだかぎくしゃくしてしまう。
自分のどんくささを痛感する訳ですが、これを読むとなーんだみんなそうなのか!と一安心
今でもその滑る様は目を覆わんばかりのへっぽこスキーヤーさぼてんですが、中坊時代のもっともっと酷かった頃の話。
曲がることすらできないもんだからボーゲンでゆっくり斜めに滑ってはパタっと倒れ、起き上がって方向転換してまた反対側へゆっくり滑ってパタっと倒れて・・・を繰り返しておりました。
そんな有様でも楽しいんだからスキーって不思議なもんです。
そこへたまたま同じ日に同じスキー場に来てた友人が突然現れ「お前何しょん?(笑)」「うっせー」「しょうがない、教えちゃろう」
と、わたしのあまりの酷さにコーチを買って出て曲がり方を教えてくれました。
彼曰く「左へ曲がるときは大げさに右アッパーをする感じでやってみーや」
これは左へ曲がりたい時はストックを持つ右手をコークスクリュー気味でひねりながら右下から左上に向かってアッパーを打つようにすることで自然と右肩が下がり右膝が曲がる、そうすれば右の腰がグイっと前に入っていくことで体全体が左向きになる、こうなればもう自然と左へ曲がっていきます。
体の各パーツの動かし方を教えるんじゃなくて「アッパー」という言葉で面白く表現して、ただ拳を意識するだけで体重移動のやり方を楽しく理解させようってことなんですね。今でも感心してるんですがヤツは天才なのか?
ま、実際教師にはならなかったものの教員免状を持ってるような男なんですが。
彼とは小学生時代、剣道やらスポーツ少年団のソフトボールで共に汗を流した仲なんですが、その頃からわたしが「何の技術も教えてくれず、根性だけでやらせるような教え方はおかしい」と小ざかしいことを言っていた(三つ子の魂百までとは良く言ったもんですなw)のを覚えててくれたんでしょうな。
一緒に滑っては「ほりゃ右アッパー」「左アッパーじゃー!」って面白おかしく教えてくれました。
それが凄く楽しくて、わたしのスキー好きを決定付けた出来事でもあった訳です。
今でもスキーに行けばそのやり方を頭の中でイメージして滑ってますし、そのスキー教室(笑)の数年後に限定解除すべく先輩から延々とスラロームの練習をさせられてテンパってた時も、ふと彼の教えを思い出して「体重移動、あれでええんちゃうん?」って気付いたことでなんだか極意を掴んだような気分になったのをすごく覚えています。
ていうか彼のアッパー理論(笑)はバイク乗ってても通用するなって今でもそう思いながら乗ってますし。
今回この記事を読んでもコーナリングとは腰=お尻の体重移動のやり方であるということ、そして別の記事では腕の入れ方にも言及されていましたのでそれを裏付けてくれてるのかなと感じた次第。
そして更にその中で右へ曲がるときも左へ曲がる時も「左」意識することが大事なんだという新しい考え方、アドバイスなんだと読み解きました。
解釈が間違っていたら申し訳ない。
「ライディングとはスポーツ」、おそらくそこに真実があるんだろうとは思う
http://news.webike.net/columnDetail.do?news_id=160
ロードバイクとかは別として通常わたしらが乗ってる進むも止まるも自由自在な自転車ならいざ知らず、走り出してしまうと、いや大型車であればヘタすると走り出す前から既に自分じゃ制御できないバイクともなると、理屈じゃなくて身体が反応しなければどうしようもないというのはよくわかる話。
それでもいわゆる”うんち”のわたしとしては、頭で理解できないことをどうやって身体に覚えさせるんだ?っていうのも長年の疑問。
体育の授業程度だったりレジャー的な中でやるスポーツならばならどうにでもなるし、失敗したところでそれは取り返しも付く話。でも失敗=命に関わるライディングではやりながら覚えるってことはありえない選択肢な訳で、どうしても頭で理解することが最初に来ないとならないと考えてます。
それは我々おっさんみたいに反応速度も鈍ってる人種ならば尚更の話。
この和歌山さんがおっしゃってるように、往々にして脳みそまで筋肉でできてるような人はそれがわかってなくて主観的な感覚的な物言いをしがち。ヒドイ人は精神論で押し切ったりして、それは「教える」ってことではないだろと思ってしまう訳です。
これは身体で覚えさせることを否定してるんじゃなくて、わたし的にはどちらも並行させないとイカンだろと。でもライディングについては失敗が許されないんだから実際は理論から入らないといけないし、疑似体験として練習のできる場を整備する必要があるだろと言いたい訳です。
そういう意味からも、和歌山さんが確立されたというライテク論、非常に興味あります。
注目ですな!