2014年9月

Niftyserveでの人気フォーラムシスオペは月間数百万を手にしてたらしいですわよ奥様


http://www.tucica.jp/
8bitパソコン黎明期(著作権意識も薄かった頃)アーケードゲームの勝手移植で大金を手にした方もいらっしゃったようですし、「これからいくぞ」って分野には宝の山があるということなんでしょうね。

それはさておき。

パソコン通信がどうのこうのインターネットがどうのこうのって講釈を垂れるつもりもないけど(いつか垂れたような気がするw)、特にブーバイクを始めてから歴史は回ってるなって思わせられることが多々あって、今はmixiみたいなものよりもずっと狭い場が求められてる時代なんだろうなと認識してます。
だからそもそもmixiがダメになってんのに(ゲームは別)同タイプのSNSが盛り上がるはずもなくて。

そういうのが「tutica終わったな」ってわたしが言ってる根拠である訳なんですけど、だからと言って「tuticaどうでもいい」と言ってる訳では無く。

と言い訳をしておいて(笑)

わたしが入ってる数少ないコミュに「XV1900CU レイダー」のコミュがありまして、ここへ入ればレイダー仲間ができるかな?なんて淡い期待を抱いて入ったんですけど、わたしが入った当時、どこのコミュにも名前が入るtutica公式アカウントを入れてもメンバーは4人だったかな。
それが気がつけば1人減り、2人減り・・・遂には開設された方まで抜けちゃってtutica公式アカウントとわたしだけになっちゃってました。
管理者が抜けると自動的にtutica公式アカウントが管理者になるんですが、それってもうほぼ閉鎖状態って言っても良いようなものですから「それはイカン」と思って管理者の名乗りを上げました。
それが確か5月だったような気がするんですけど、一昨日ようやくtutica公式から管理権限移譲のメッセージが来まして晴れて3代目レイダーコミュの管理人となりました。
大盛況ならいざ知らず閑古鳥啼いてるクセに1/4年も放っておくような体制こそが「tutica終わったな」を象徴してるなって思いましたけど、こういうヌルい付き合い方こそがBESTなtuticaとの関係性なのかなとも思います。
BikeJIN的にもサイトにtuticaのツの字も出してないってことはもうどうでも良いってことなんだろうし。

まぁそんなこんなでこれからゴソゴソとコミュをいじっていきたいと思ってます。(そういうメニューが見当たらなかったんだけど・・・)
レイダーオーナーの方以外もご参加よろしく。

こっそりブーバイクコミュへと変質させてしまおうかな(笑)



ブーバイクポッドキャスト、第40回目(メッセージSP)アップしました。


https://itunes.apple.com/jp/podcast/bubaikupoddokyasuto/id760661083?mt=2
メッセージをいろいろいただいて舞い上がってお送りするメッセージSP。
初めて30分越えするかと思ったらきっちりそれ以下に抑えることができました。
次のスペシャルはアレです、アレ(笑)
・百均のトゲトゲは猫も痛い
・GSR健闘中
・カブかPCXか
・イタ車はコワイ
・金八っつあん



3気筒の時代がクルー? ~トライアンフRocket Ⅲ Roadster


http://www.triumphmotorcycles.jp/モーターサイクル/rocket/2015/rocket-iii-roadster
URLに2バイト文字を入れてくるとは剛毅だな、トライアンフジャパン。

 

s-20140903_Triumph_ROCKETIII_ROADSTER_04

ストリートトリプルとか見るとセブンあたりの異星人(何かは特定できない)を思い出してしまうんですが、そのトライアンフから2300ccの超弩級ツアラーが出る模様。
これは5年くらい前に製造されてたものがこの度復活したものなんだそうですが、もしかして世界的にバイクブーム再燃中?

なんでも当時は量産車世界最大排気量だったそうで、曙が乗ってたアレはその後に出たものなのかな?
なんにしても今回の告知では世界最大「級」って名乗ってないのは好感が持てます。
最大「級」呼称はyahooがgoogleに追い越された時に使い始めたのが最初だったと思いますけど、あーゆーのは公正取引委員会から指導されないのかな?

s-20140903_Triumph_ROCKETIII_ROADSTER_01

こういうエンジン配置は直列3気筒って言うんですか?それとも並列3気筒?
横にエキパイが出てるとなんかレトロな雰囲気を感じさせます。でも太もも熱くならね?
左右2本出しマフラーにしてるのは一旦集合させて分岐させてる感じ?

デカいバイクを見ると心配になる車体重量は378kg。
こっちと同じ島国のイギリスで取り回しには苦労するのはわかってるんだからバックギアを付けてあげようよ。

 

 

お値段税込み248.4万円。排気量×千円基準(さぼてんの勝手な基準w)からすれば妥当な気がしますが、先日1900万円のバイクのこと書いたんでもはや何が何だかわからなくなってたりなんかして。

日本には50台のみ輸入。
排気量と価格から比較検討すればハーレーの対抗馬として十分選択肢になりえますから、50台が売り切れる可能性も十分考えられますな。
地元の代理店にも入るのかなぁ?あの店は嫌いなんだけど一度生で見てみたいというかエンジン音を聞いてみたいものです。

関係無いですがスロットの3号機にトライアンフというのがありまして。
4号機が出る直前くらいかな?グレートハンターと並んで3号機最後の爆裂ぶりを見せてたのを思い出します。
わたしは裏物に手を出す勇気がありませんでしたのでスープラとコンチⅢばっかりやってましたが。

あと90年代かな?武藤敬司の入場曲がトライアンフって名前だったと思います。(それがどうした?って話ですけどw)



雨の中トリシティ


違うことを相談しに行ったんですが、「まぁまぁ乗ってみな」とのことでお言葉に甘えてトリシティに試乗させてもらいました。

s-2014-09-06 15.18.33
パッと見の第一印象は「デカイ!」です。数字上では縦も横も高さもPCXやマジェスティSより小さいくらいなのに、そういう印象なのは前二つの車輪とシートの高さから来る物なのかもしれません。
スクーターと言えば原付しか知らなかったもので、最初125ccのエンジン音を聞いた時は「普通のバイクじゃん」みたいなことを思ったものなんですがトリシティも同じような感じ。アドレスがやんちゃな感じなのに比べて落ち着いた感じありますな。

 

 

 

 

 

 

と言うことで出発しました。
まぁ大体どこの店も似たようなもんだと思うんですが、そのショップの前には歩道がありましてその歩道を横切って縁石の切れ目から道へと出る訳です。
最初ハンドルが重いなと感じたので、無意識に条件反射的にカラダで持ってかないとまずいのかな?と感じたんでしょう、体重をかけると当然グッと切れ込んでいきます。そうなると初心者の性、ハンドルで戻そうとする訳でそうなるといまいちリニアな反応をしてくれないって感じで。あやうく縁石にぶつかりそうになりました。あぶねー
正直ハンドルは重いと感じました。
けどこれはハンドルで操作するようなバイクじゃないんだろうなと。
そのためだけに30万以上払えるかどうかはさておき、体重移動の練習・習得にはうってつけとも言えるかと。
逆に左ブレーキが前ブレーキとも連動しているということで基本左ブレーキを使うことが多いと感じたんですが、これに慣れるとギア付きのバイクに乗った時に面倒になるかな?みたいな心配もあったりなんかして。

信号で止まると足は片足でもかかとべったりって訳にはいかなかったです。イコール着座位置がかなり高いってことでありまして、レイダーがぺちゃんこなだけに、目線がかなり高くて気持ち良かったなー。
すれ違うスクーターの人達よりもかなり上から見下す感じになってたかなという感じ。スカイラインからハリアーに乗り換えた時に「そうか、みんなこれが嬉しくて背の高い車乗ってるんだな」的思い出が蘇ってきました(笑)

マジェスティSやアドレスで感じた軽快感はいまひとつ。125ccに乗れば乗るほどマジェスティSのパワフルさを痛感するように思います。
まぁそれはわたしが乗ってるからでありまして(二宮さんを横に1.5~2倍すればさぼてんになりますw)、わたしで「なんとか流れに付いていけてる・・・のかな?ちょっとまずいかな?」という感じなので、一般の方々なら十分流れに乗った走りができるんじゃないでしょうか。
低速時の安定性は抜群。交差点のゆるゆる走行もばっちり。
なんか極低速でブレがないと自分が上手くなった気がしてしまいますナ。
ただガバっと倒すってことができなかったのもあって、二輪的なヒラリヒラリという感覚は終ぞ味わえないままだったのが残念。
乗り手を選ぶのかな?

注目度は抜群。すれ違う人がみんな見ていくのがよくわかります。指さす人がいたのは大島優子効果であって、「なにあの人。サーカスの熊じゃん!」ってことではないはずだ!と強く主張しておきたいと思います。

 

装備的には・・・

s-2014-09-06 15.08.54
給油口は驚きのシート下。カブか?
重量配分の影響なんでしょうけど、だったらリアに持ってきゃ良いのに。
この影響でシート下のスペース(あれをメットインとは呼びたくないなぁ)が狭くなってるんじゃないでしょうか。

足下スペースは予想通りキツキツで、足の長い人は確実に窮屈&膝がぶつかるはず。荷物置き場としても心許なくてイケイケ(ウォークスルーで良いのか?)にしているというのは乗車時のみメリットがあるという感じでしょうか。

 

 

 

 

 

s-2014-09-06 15.20.32
ど真ん中にコンビニフックと思わしきものがあります。今はどんなスクーターにも標準装備って感じみたいですね。わたしが初代Dioに乗ってた頃はこんな装備なかったものですが、飲み物とかフラフラさせてると重心がブレて危なくないの?大丈夫?

これまた最近ではお馴染みのグローブボックス的な収納は無し。(と思う)
見た目ではスペースがありそうな感じなんだけどそういうスペースすら稼げない程ギッチギチに詰まってるのだとすると、ぶっ壊れた時に大枚飛んでくぞ~という恐怖。

 

 

 

 

 

s-2014-09-06 15.19.32
あとセキュリティの問題なのはわかるけど、キー入れるのにワンクッション入れるってのは普段使いで猛烈に面倒くさそう。
もうちょっとスマートなやり方ってないもんなんですかねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてマジェスティSにしてもPCXにしてもメーター類が遠いのはなんか理由があるんでしょうか?
s-2014-09-06 15.20.45

わたしとしてはもうちょっと近付けて欲しいんですが、これは老眼なおっさん向け?
だとすればそろそろわたしもその恩恵に与れる時期になるんでしょうか?(笑)
インジケーター類がメーター上部にあるのはウインカー消し忘れとかなくてよろしいな。
そのウインカーはプッシュキャンセルなんだけど、プッシュがレバー全体を押し込むようなやつじゃなくてレバーの上が小さいボタンになっててそれを軽く押し込むだけで良いというのはすごく良い機構!
これ他のバイクにも装備されてるんでしょうか?(レイダーにはないぞ)
良い感じなんでどんどん横展開して欲しいです。

 

 

 

 

フンフンフン~♪と走ってると雨が!
実はそんなに降ってなくてもご存じの通りバイクに乗ってると大雨に感じてしまうもの。
おまけに借りたヘルメットが半キャップみたいなやつで雨がモロに顔に当たるのでナンギしたのですが、そんな中でもトリシティの安定性は抜群でした。
ま、飛ばしてない(飛ばせない)んでどこに限界があるのかもわからないんですけどね。

個人的にあの「デカ!」って感じだったトリシティが実際乗ってみると大きいどころか小さく感じる程でしたので、この試乗を以て購入を決定しました。

詳しくはPODCASTででもお話しようかと思います。



お値段1900万円!


http://www.midual.com/midual-type-1/?lang=en
フランスのMidualとかいうメーカーから横置きフラットツインエンジン搭載のバイク「Midual Type 1」というものが出るらしい。
フラットツインと言われてもピンと来なかったですが、写真を見た感じではVツインを開いたようなエンジンレイアウトですね。
でもこれメリットあるのか?(笑)

しかし異様に格好良い!レトロな雰囲気も漂わせつつDUCATIっぽいモダンさも兼ね備えてる造形はわたし大好きです。
このタンクに付いてるメーター群もすごく男心をくすぐられる!欲しい!

って思って読み進めるとお値段なんと1900万円。
これはバイクではなくセレブが豪邸や別荘のガレージにスーパーカーと一緒に置くオブジェですな・・・



ブーバイク本舗STORES店

再度オープンしました

ブーグッズを安価でひっそり配布中
なんと送料はブーバイク負担
(なのでまとめ買いを懇願)
コンビニ払いもあるヨ

PODCASTへの投稿やイベント参加表明はコチラから

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    メッセージの内容はこれでよろしいでしょうか

    OKでしたら送信ボタンをクリックして送信して下さい。