2015年3月

ハーレーはやっぱり特別だった


http://www.oricon.co.jp/news/2049948/full/
事件の経緯はこんな感じ。

事故が起きたのは、2010年8月7日の夕方。京都府宮津市の道路をハーレーダビッドソン(誕生95周年限定記念モデル・生産数3000台)に乗車したAが集団走行していた。このとき、対向車がセンターラインをはみ出し、Aたちのバイクに衝突。事故原因は対向車の前方不注視で、センターライン側へ寄っていることに気づかないまま漫然と走行していたことであるため、Aたちに過失はなかった。

95周年記念モデルと言うことは1998年発売のスポーツスターXL1200くさい。95周年という中途半端さに若干の疑問を持ちつつもハーレーではいつものことなので大して驚かない。さぼてんがバイクを物色してた時も110周年モデルってのがお買い得感満載で売られてたし。

でもそんなことはどうでもよく。
この裁判のキモは「裁判所が認めたのは限定車としての希少価値ではなく、ハーレーが一般車両に比べて価値が高いと断定したところ」にある。

裁判官、マジか?

裁判官がハーレーの限定モデルは山ほどあることを知ってたのかどうかは知らないけど、限定モデルということに価値を見出さず、「ハーレーそのものに希少価値を認めた」ということが非常に驚き。
アメリカで売ってる物より高く売ってる日本販売車輌には更に上乗せするような「客観的価値」が存在すると言うのか・・・。

VRODマッスル買っときゃ良かったナリ(笑)



ブーバイクポッドキャスト、第61回目アップしました。


https://itunes.apple.com/jp/podcast/bubaikupoddokyasuto/id760661083?mt=2
ホンダアーカイブを見てると時間が経つのを忘れてしまいますな。ホンダには実車も残ってたりするんでしょうか?残っていたら試乗とか・・・絶対無理だろうなぁ。
・可処分所得の差?んなアホな
・ホンダはバイク界のトヨタであって欲しい
・ブーバイク北陸は3泊4日
・舞鶴、しまなみ、淡路島・・・岡山でも何かやりましょう
・余談を切るのはツライです



限定解除ってのはそんなにえらいのか?


面倒なことはヤなので元記事は引かない(笑)
ある一面で中高年者の事故の原因に技術の未熟さというのはあると思う。
でもそれは免許制度の問題なんかじゃない。

免許もらうまで散々苦労したいわゆる「限定解除世代」が今のしくみに苦言を呈したい気持ちはわからないじゃないけど、免許制度が変わってもう20年?お前はいつまで上から目線でそんなこと言ってんだと言いたくなる。
今の教習所でやる技能検定は検定中止にさえならなければある程度の減点は仕方ないっていうスタンスになっているのに対して、あの頃の一発試験というのはどういじわるに見ても減点させられないという運転を求められていたというのは確かな話。
例えば一本橋なんかはみんな20秒以上かけて渡ってたもんだし。(←気楽に見に行って度肝抜かれた)
たしかに一本橋をじんわり渡るっていうのは極低速運転の練習には最適だし、スラロームや8の字はバイクの挙動を制御するには必須の技術なのはわかる。
でもそれだって今の教習所でも教えとるがな。
そして言ってしまえば当時だって技能検定免除にはならなかったけど教習所でも教えてくれたじゃないか。
まさかてめぇ1人の努力で取れたとか思ってないか?

わたしに言わせれば一発試験なんて別に安全運転の技術で合格するような場じゃない。試験官のご機嫌をうかがう場だ。
いい加減「限定解除」を錦の御旗みたいに振りかざして「限定解除の俺は腕があるけど教習所で取った連中は・・・」みたいなことを言うのはやめてもらえないかな。

限定解除の人間だってヘタッピはいます。それが一番よくわかっているのがわたしです。
そして今の免許制度で免許取った人にも上手な人はいっぱいいます。

ということでめんどくせーなーと思いつつも統計を見てみる。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001117549
二輪事故の全体数(9P目)、増えてるか?
世代別(12P目)リターンは40代だろうと想像して・・・確かに増えてる。そして若年層の事故は激減してる。
でもそれはそもそも40代のライダー人口が多くて若年層のそれが圧倒的に少なくなったからだ。
そしてよーく見てみると、事故者が徐々に高年齢者にシフトしてるのもわかる。
それはいわゆるバイクブーム世代が年を取ってるからじゃないか。

前に新車購入の平均年齢が50何歳、みたいなエントリーを書いたけど根っこは同じ。
単にバイクという乗り物に乗る人間が、乗り続けている人、リターン含めて我々世代に集中してるってだけの話。
リターンの技術が未熟だから事故が増加したんだなんていう論法は全世代に万遍なくライダーがいればすぐにひっくり返る。

なんでもかんでもリターンを目の敵にして挙げ句の果てには限定解除みたいな骨董品まで持ち出してきておっさんをいじめるんじゃない。
今は我々が業界を支えてるんだ。もっと大事にしろ。 ← 今回一番言いたかったこと(笑)

とは言うものの、こんな理由を盾にして自己鍛錬を怠ることもあってはいけないこと。
そうでなくても年々体力は衰えるんだから、おっさんはおっさんでバイクに乗っても良いだけの身体は作っておきませんとネ!

と、神経痛持ちでプヨプヨのカラダのわたしが言ってみます(笑)



ブーバイクポッドキャスト、第60回目アップしました。


https://itunes.apple.com/jp/podcast/bubaikupoddokyasuto/id760661083?mt=2
60回記念?でほんのちょっとだけマイナーチェンジ。
今年はあちこちへわたしが旅するトラベルブーバイクへ力を入れたいです。でも長距離を乗ったことのないもので、ぜひともアドバイスをよろしくお願いします。
・ダメなのはライダーにもいます
・自分の声には馴染めません
・バイク周辺グッズあれこれ
・DT50と着るエアバッグ
・ブーバイクしまなみ
・恥ずかしファッション連絡が来ていません。至急提出するように。
・ブーバイクグッズフルセットが入手できるのはブーバイク富士山まで
・新潟のことも考えないと・・・



結果を求められる時代 ~NM4が多色展開


http://www.honda.co.jp/NM4/color-order/

Hondaは、圧倒的存在感のある独自のスタイリングと、新感覚のライディングフィールを追求した750ccのスポーツモデル「NM4-01(エヌエムフォー ゼロワン)」と「NM4-02(エヌエムフォー ゼロツー)」に11色のカラーオーダープランを追加し、それぞれ3月2日(月)に発売します。
今回新たに設定したカラーオーダープランは、「NM4」シリーズの世界観をさらに引き立てる外観とし、お客様の多様な嗜好に合わせて選択の幅を広げることで、“自分らしさ”をより表現できるものとしています。NM4-01、NM4-02ともに、フロントフェンダー、ロアサイドカバー、アンダーカウルをボディーと同色にするとともに、タンクシェルタートップやリアセンターカウルなどには、ボディーカラーによって質感の異なるブラックを施すなど、より個性を強調しています。

pic-feature-corder

「自分らしさ」って・・・(唖然)
失われた20年の根本原因じゃないかっていうワードをこんなところで出してくるってのが今のホンダの迷走ぶりを現してますな。

実はNM4ってそもそものターゲットが意味不明。
「ワカモノがワカモノが」って言ってる一方で排気量を750ccにしてしまう。その「ワカモノ」ってのは既に大型免許を持っていたり、いきなり大型免許を取りに行っちゃうような方々なんですか?
開発陣で発言力の強いのは40代だろうと思うけど、アナタたちの世代みたいにそもそも中免所有率が高くて大型への憧れが強い頃とはワケが違うし、400以外出さないって言ってたゼファーがいつの間にか750とか1100を出してたのともワケが違う。(これはイヤミ)
トリシティの125ccですら小型免許っていうハードルがある訳で、ヤマハはそれに対して他メーカーと連携して法律の変更を求めたり、AKB卒業直後で知名度抜群だった大島優子を引っ張り出してきたりっていう手を打ってる一方で、NM4のホンダは何をしたんだろう?
同じようにまずは「ワカモノ」をバイク界へ引っ張ってくることをテーマにしないといけないんじゃないの?それを考えたら750ccってのはどうやったって却下されるでしょうよ。
本体価格だってノーマルが99.9万で、塗色指示したら102万?
買えるか!そんなもん。

コンセプトは悪くないと思うんだけど、マーケティングがなぁ・・・。
あの頃我々がものすごーーーーーーく憧れたHONDAとSONYって一体どこへ行っちゃったんだろう?

悲しいかな今のホンダってもはや我々オッサンが知ってるような”本田宗一郎の理念が云々・・・”みたいな企業じゃないんですね。
CVCCとかVTECっていう画期的なエンジンを開発してきたのに、今はなーんにも無いでしょ?ホンダ。
なんでも、とにかくコスト、コストの一辺倒で、開発陣のモチベーションはダダ下がりらしい。
とは言うものの結果を出さないとチームそのものがツブされる&個人評価激減ってことで(おそらく)やりたくもないことをやっているか、意味不明な外部コンサルに良いように振り回された結果がこの多色展開にあると見ました。
苦肉の策なんでしょうな。

もうお気の毒としか言えなくなってるNM4。このまま安らかに葬ってあげた方が良いような気が。
稀少車としてアフターマーケットで人気出ればNM4も報われるでしょう。



ブーバイク本舗STORES店

再度オープンしました

ブーグッズを安価でひっそり配布中
なんと送料はブーバイク負担
(なのでまとめ買いを懇願)
コンビニ払いもあるヨ

PODCASTへの投稿やイベント参加表明はコチラから

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    メッセージの内容はこれでよろしいでしょうか

    OKでしたら送信ボタンをクリックして送信して下さい。