2014年

AMGとMVアグスタが資本提携


http://news.webike.net/overallDetail.do?news_id=6302
141111_031
もうAMGの名前が出て来た段階で「わしとは無縁な世界だな」って思っちゃう訳ですが、メルセデス・ベンツのチューニング部門、日本で言うと日産に対するNISMOみたいなもんですか(ホンダと無限とかトヨタとTOMSとはなんかちょっと違うと思う)そことMVアグスタが資本提携したとのこと。
AUDIとDUCATIも意味不明でしたが、こっちも負けず劣らず意味不明。
BMWへ対抗しようとしてるとか?まさか。
イタリアと組んだって良いことなんかなーんにも無いってのをドイツ人は身に染みてわかってるはずなんだけどなぁ。

でもこの記事を読むとMVアグスタはこの世界的不況の中5年間2桁成長を続けてるとかで、共存共栄なんかじゃなくAMG側がMVアグスタの何かを狙って接近したとみるのが妥当なような気がします。
MVアグスタの持つ何がAMGを動かしたんでしょうな。
3気筒エンジンとか?w

ちなみに我々世代にはAMGをアーマーゲーと読んでしまう方が多いんですがあれは誤読。英語読みのエーエムジーが正式名称です。
ってかドイツ語でもアーエムゲーだし。
あと「Kompressor」のエンブレム、あれはスーパーチャージャー搭載車に付く物です。

こんな豆知識、一生ベンツと縁のないわたしには脳細胞の無駄遣いでしかないんですが。



キャンプやってきた


PODCASTで予告通り、11/15~16にかけてキャンプへ行ってきました。
場所は岡山県和気町にある「としおじさんのキャンプ場」
s-2014-11-16 10.19.25

感想やらなんやらはPODCASTで話そうと思ってるので概要だけ。

非常に良いところでした。
わたし的に唯一にして最大の泣き所、「道がね・・・」ってのを除けばベースキャンプ?定宿?にしたいくらいのところです。
おじさん談では告知してるのがネットだけってことで、今は”知る人ぞ知る”って感じのキャンプ場のようですけどシーズン中は7サイトしかないですから予約の取り合いになってるっぽい。
ただその気になればまだまだ利用できそうな土地があるし開業当時は4サイト程度だったのが徐々に増えてここまで来たようなので、今後の繁盛具合によってますます拡張しそうな気配も。というかやって欲しい。
今年の営業は12月末までやってるそうです。設備も環境も抜群なので岡山周辺のキャンプ紳士・淑女はぜひ行くべきイチオシキャンプ場です。
・・・ってわたしも2ヵ所しか知らないんですけどねw

全景がこんな感じ。
s-2014-11-16 07.26.16

棚田の面影がわかるでしょうか。一反当たり2サイトくらい割り当ててる感じ。そのサイトも2つ3つテントが張れるんじゃない?ってくらいの広さです。広すぎて困っちゃう。リンダ困っちゃう。
電源装備のサイトもあります。
炊事場あります。ゴミも分別で引き取ってくれます。
トイレは簡易水洗。なんとウォシュレット装備。非常に綺麗です。
各サイトに木のボビンを大きくしたようなアレがあって、それが荷物置きになってます。ニクイ心遣いですな。
あとよく焼き鳥とかやるようなコンクリートの側溝みたいなやつがあるので網と炭を持参すれば料理ができるようになってる。これをたき火に使うってのも良いっすねー。
としおじさん自体がキャンプ人間だからこそ、そういう細部への気配りが行き届いてるんだろうなぁ=ビギナーキャンパーにうってつけって感じ。
地面はサクサクとペグが入っていくので強風時はどうするんだろう?(経験無いもんでよくわからんです)
大きな石が転がってることもないので、そのままグランドシートが敷ける勢い。でも地中にデカい石が埋まってるなってポイントもいくつか(笑)

今回わたしが持ってったニューアイテム。
まずはテント。

ドッペルギャンガーのタープリーテントってやつ。
前回「もうちょっと広いのが良いなぁ」って思って、非常に広そうなこれをポチったのです。
室内も前室も縦横2m越えっていうバカでかいものです。
ポールを並行に3本通してそれぞれを湾曲させて立たせるような感じ。自立しないからロープは必須。
なので設置に手間取ってしまって、一段落した頃にはもう真っ暗。
使い勝手は・・・PODCASTでお話しましょう。

そしてたき火台はこれ。

ロゴスのピラミッドグリルコンパクトに火種として、ロゴスのエコココロゴスを合わせました。

炭とか薪は持って行かず、これだけ。

最初チャッカマン的なもので火を付けようとしたんですけど、いまいちだったのでパワートーチ、これはラーツーで何かを炙ろうとして(笑)買ったものですがそれで一気に着火させました。
お湯もなかなか沸かないし、暖を取るって感じにもならず、炎が上がらないのでたき火を楽しむって感じでもなく、ただただぼんやり暖かい&燃えているって感じでしたが初心者的にはこれでも十分かな。

そして「あつあつホットサンドメーカー」

これは朝食用のトーストを作るために持参。
ライダー的には取っ手がねぇ・・・。でも安いんでALL OK。特に寒いときは温かいものが嬉しいっすな。

テント以外は次回以降も必ず持参しよう!っていう「買って良かったもの」です。

s-2014-11-16 07.29.27
テント設営で四苦八苦していた5時半くらいかな?管理人さんから猪鍋サービスが!
この辺りで獲れるイノシシが入ってるんだとか。「鹿もよく出るんですけど美味しくないんで保健所行きなんです」みたいなことをお話されてました。
前に銭形金太郎でアズマックスが徳島だったかな?で食べてた鹿肉のオイルフォンドュがすっげー美味かったそうなので、それ提案しておけば良かったなぁ。
その猪鍋、「どんどんおかわりして下さいね!」ってことだったんで、しまったー!!これがもらえるのならこれメインで夕食メニューを考えたのに!!という状態に。
というのもわたしが用意していた夕食メニューが鍋(笑)

夜は風もあまりなかったので快適に寝ることができました。謎の動物の鳴き声は聞こえたけど(笑)

帰りに管理人の方とご夫婦キャンパー(とお犬様)にご挨拶して、サイトから砂利道をおっかなびっくりバイクで下って正面玄関前を通るとみなさん(ご夫婦とお犬様まで)並んでお見送りしてくれました。
この見送りに大感動!
すごいほっこりして家路についたのです。



いまそこにある危険


http://news.webike.net/columnDetail.do?news_id=142
http://anago.open2ch.net/test/read.cgi/bike/1397649779/
事故の頻発やマナーの悪い運転で伊豆スカイラインの2輪車通行規制というものが浮上しているようです。
わたしも是非行ってみたいと思っていたところがライダー由来で行けなくなっちゃうってのは悲しい限りです。
バイクに乗らない人間からすれば「自業自得だろ」ってなるんですが、そういう運転をしてない人間からすれば「俺じゃねーし!!!!」って言いたくなるのもあって。
ただ無茶な運転をしてるのは30代・40代のオヤジだという記事を読むと、「・・・俺じゃねぇし」ってトーンが落ちてしまうのであります。

わたしはヘタッピを自称してるんでスピードも出さないというか出せないんですけど、実はそう思ってる人間が危なくって。
先日もPCXに乗ってましたら自分がスイスイと路側帯を抜いてるって事実に気がついて、「ハッ!いかーーーん!!」と自己嫌悪したって経験がありまして、ちょっと調子に乗ってしまってたなと猛省の日々なのです。
そのPCX絡みで言えばニコ動で「水曜どうでしょう」オマージュな動画を見まして、そこではPCX2台で走ってて後ろのPCXにカメラをセットしてるんですけどすごく車間距離取ってるなぁとびっくりしたってのがあって。
そうこうしてるうちにホワイトベースの二宮さんの動画でも集団走行時の注意点に絡めて車間距離の話をされてるし、そしてリンクにも貼った2ちゃんの「今日もコケたお( ^ω^)」スレ、この記事・ニュースが次々に出てくるって偶然はなんなんだろう?という虫の知らせではないけど、改めてさぼてん安全対策の抜本的見直しを迫られているところです。

前に「みんなが殺しにかかってくると思え」ってエントリーを書いたんですけど、周囲へ注意を払うっていうことと同時に、なんかあっても対応できる・逃げられるセーフティゾーンを作らないといけない訳ですね。
それは
・車間距離を十二分に取れ
・キープレフトに縛られない
に集約されるかと思う次第です。

そしてコケの原因を知るというのも勉強になるところがあって前述の2ちゃんのスレで報告された経験をピックアップしてみると、
・徐行中に枯れ草踏んでこけた
・歩道爆走無灯火チャリの飛び出しのせいでこけかけた
・信号待ちしてたら後ろからおねーさんのバイクに軽く衝突されてテールランプが割れた
・給油後に右に曲がりながら発進しようとした時にエンストやらかしてこけた
・給油のときセンタースタンド立てようとしたら足がもつれて向こう側にコカしてしまった
・またがったままメットかぶりなおそうとしたらコケた
・雨上がりの落ち葉でコケた
・坂道でのターンで何度もこける
・まだ黄色と思って加速した時に交差点に落ちてるオイルに滑ってコケ
・雨の日の地下駐車場で他の車がから滴る雨で路面が濡れ濡れでモタードごっこしてみたらコケ
・緩い左カーブでガキ飛び出したのを避けたら濡れたマンホール踏んでハイサイド
・強風に煽られてバランス崩して立ちゴケした
・対向車避けたら落ち葉のたまり場に突っ込んでぶっ飛んだ
・Nに入れてふんぞり返りながら信号待ちしてたんだけど電話に出ようとして片手を離したら足がクラッチに触れ1速に入って一回転した

こんな感じ。
どうにもならない不可抗力もあるけど、他人のおかしな行動に巻き込まれる系と「あんなことしなきゃ良かった」系にくくれるんじゃないかと思います。
どっちも人間の身勝手な行動、「だろう」感覚で発生する物でやっぱりここでもいつも言われてる”かもしれない運転”の励行にトドメを刺すということと、なんかあった時に対応できるような運転をやらなきゃならないんだろうなというところへ集約されそうです。
一方で自分勝手な運転をすることが逆に周りへ事故要因を発生させてしまうということもありまして、自分さえ良ければ他人はどうでも良いなんていう考えは非社会人的というか、自分も周りから生かされてるんだという感覚の欠如でしかなくて、だからこそいかに周りへ迷惑かけないようにしつつ最大限の安全を確保するかっていうことを日々ライダーの方々は悩んでるところなんだと思います。
なんかあった時に車なら「車体は壊れたけど自分はある程度守られました」ってことはあるけど、バイクの場合は確実に自分が壊れますからその意識は余計に大きいんだろうなと。

それを商売にしてる(笑)当たり屋がやってる事故は別ですが、バイクに限らず事故(自爆みたいな物損も含めて)を経験した人間ならわかる通り、事故なんて過失0%でもトータルでは損しかしない訳で。
ましてやほぼ確実に自分のカラダも壊れるバイク事故なんて絶対に関わっちゃいかんのです。
それには自分を事故に巻き込ませないような運転をしなきゃいけないということなんですな。

* ブーバイク忘年会、参加者募集中です。詳しくはコチラのエントリーをご覧下さい *



これはカッコイイのか? ~ハスクバーナーからストリートバイク


http://www.husqvarna-motorcycles.com/jp_jp/news/detail/news/husqvarna-unveils-exciting-new-street-models.html
626508
ハスクバーナーってアメトーークの印象が強すぎてチュート徳井氏の顔しか思い浮かばないわたしです。
このルックスと「ストリートバイク」というカテゴリ(そんなカテゴリがあったのか・・・)から思い浮かぶのはカスタムバーニングに載ってる数々のSRな訳ですが、それを市販車でやっちゃうっていう発想に驚かされるというか、ハスクバーナーがKTM傘下に入ったのは割と最近だったように思うんですがニッチなところを狙わないと立ち行かないのかなぁ?なんて余計な詮索をしてみたりもします。
チュート徳井氏のNUDAも万人受けはしそうにないデザインですもんね。

しかし乗りにくそうなカタチしてますな。
似たようなショートフェンダーとかよく見ますけど、色んな物を跳ね上げそうでコワイです。あれは大丈夫なんでしょうか?

・・と、自分的に大きいイベントがあったのに何事もなかったかのように全く関係ないエントリーを書くのがBooBikeの持ち味です(笑)



ブーバイクポッドキャスト、第47回目アップしました。


https://itunes.apple.com/jp/podcast/bubaikupoddokyasuto/id760661083?mt=2
告知したいことがあり緊急更新です。
「何が緊急だ!いつものペースと大して変わらねーじゃねーか!」というツッコミは許して下さい。
・東北へ行きたい
・ブーバイク忘年会やります
・富士山を見ながらキャンプしたい
・新潟や三重に夢のような地が
・週末は2回目のキャンプへ行きます
・テレビの影響ってすごい



ブーバイク本舗STORES店

再度オープンしました

ブーグッズを安価でひっそり配布中
なんと送料はブーバイク負担
(なのでまとめ買いを懇願)
コンビニ払いもあるヨ

PODCASTへの投稿やイベント参加表明はコチラから

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    メッセージの内容はこれでよろしいでしょうか

    OKでしたら送信ボタンをクリックして送信して下さい。