2014年
Vストロームミーティングは大盛況だった模様
いつの間にそうなったのか知りませんが、スズキ本社前のストレートを「Vストロームロード」と呼ぶそうです。
そんな先走りして良いのか?「隼道」の方が良いんじゃないのか?
ならば我が家の前の狭い道のことは「レイダーレーン」と呼ぶこととしましょう。
ソースがどっか行っちゃったんですが最終336台ってどこかで読んだ記憶あります。
約340台のVストロームが並んだ姿は壮観だったことでしょう。
開発された方々のトークショーみたいなものがあって、なんでもマイナーチェンジで650に追加になったXTや1000についてるくちばし、あれはカッコだけじゃなくてスタビライザー的な効果を狙ってるもんなんだとお話されたんだとか。
そうだったのか!わたしはてっきりBMWのマn・・・(禁句)
そしてそのトークショー中でスズキから久々のオフ車発売の予告がなされたそうです。
スズキのオフ・・・そもそもオフ車を知らないわたしにはさっぱり想像がつきませんが、ウワサによればこれがジェベル復活の狼煙なんだとスズキ界隈では大盛り上がりになってるようです。
このイベント、どうやら一番西から来たのは広島からだったようですが、もちろん岡山から参加してる人もいます。それがどうも我が社の人らしくって、イベント当日は日曜の夕方までいたそうで夜通し走って帰ってきたんだとか。
わたしだったら翌朝ベッドからカラダが動かせないまま休暇の電話をしていると思います。
他にも週刊バイクTVで東北を走ってたおっちゃんのトークショーとか「最初はV!」で始まるじゃんけん大会とかっていうヌルいもの(怒られるぞ)だったみたいですけど、こういうのは内容云々よりも同じ車種のユーザーが集まること、もっと言えばイベントをやることそのものにいろんな意味や意義があるんですよね。
一体感あるんだろうなぁ、良いなぁ。
社長までやってきたこのイベント、来年も開催するようです。やはりスズキ、本気でVストロームをメインに持って行こうとしてるな(ニヤリ)
ただ何かネタを探そうと思って「Vストロームミーティング」で検索したら1ページ目にブーバイクが出て来ました。
スズキにとってもVストロームにとってもそういう現状はイカンと思います。
もう発売!? ~Ninja H2、2015年3月発売
http://www.bright.ne.jp/lineup/ninjah2/index.html
引っ張りに引っ張るR25とは対照的につい先日発表されたばかりのバケモノ、Ninja H2が来年3月には販売開始されるそうです。
販売するのはカワサキではなくBRIGHT。これはヤマハで言うところのPRESTOみたいなもんですか?
まぁデカイNinjaはみんなそうみたいなので別段驚くことでもないんでしょうけど、「大型車のカワサキ」なのにそれで良いのか?と思ったり思わなかったり(実は思ってない)
塗色は既発表のアレ1本のみ。ツヤツヤのブラックに緑のアクセント。そしてあの黒目が後ろから走ってきたら何に乗ってても道を譲ってしまいそうです。
というかライダーだけじゃなくて誰もが振り返りそうだし、不気味な黒目のインパクトには小さい子が泣き出す&トラウマになるような気がなきにしもあらず。
しかしどんな音させて走るんでしょうなー。
・・・というようにレプリカからSSへの系譜に全く食指が動かないわたしですらもワクテカを止めることができないこの気持ち。NSRがそうであったようにH2にはそういうツマランこだわりさえも吹っ飛ばす程の魅力が溢れ出てるという証明なんだと思います。
第3次バイクブームの牽引役・・・とはならないだろうけど、象徴となる可能性は大いにありますな。
そういう意味で言えば安易なスケールダウンとかはしないでいただきたいところ。
お値段は税抜き250万+消費税20万の270万円。
「かつて世界最速だった」とか「当時としては革新的」なバイクへ200万も300万も払うのが普通になってしまってる昨今、この270万はむしろ安い部類に入るのではないかとも考える次第です。わたしにゃ買えないけど。
試乗・・・させてはくれないだろうけど乗ってみたいっすな!
こういう「一生に一度は乗ってみたい」って思うものって待っててどうにかなるってものじゃなくって、自分が積極的に乗る手立てを打っていかないと乗ることはできないんですねぇ。
そう考えると、
「Ninja H2に乗ることができるのはもう今しかない、よって買うなら今だ!」
って思考回路が働きませんか?ご同輩。
わたしもTOTOで・・・(以下略)
「笑神様は突然に…」にRGTCが!
http://www.ntv.co.jp/waragami/
今やRG=リアルゲイだったことすら記憶の彼方、レイザーラモンRGさん率いるRGツーリングクラブのツーリングの様子が明日放送の「笑神様は突然に…」で見られるようです。
ナント5月に第1回目があって今回は2回目だそうで(前回は江ノ島ツーリングだった模様)、うそぉん、1回目見逃した~!と悔やまれて仕方ありません。
で、番組サイトに載ってる出演者一覧が
◎チーム RGツーリングクラブ②
チュートリアル/堤下敦/RG/ノンスタ井上/ジューシーズ赤羽
リーダーなのになぜその位置に・・・
というか「悲鳴がエネルギー」でお馴染みのノンスタ井上さんもメンバーなんですな。何に乗ってるんだろう?って調べてみると、PS250を買ったという情報は出て来ました。これまた知らないバイクなのでWikiを見てみるとズーマーの250CC版みたいなやつなんですね。まだそれに乗ってるんでしょうか??アレでチュート福田さんのR4やCBRに付いていくのは大変じゃない?
ちなみにノンスタ井上さんの購入直後にホンダがPS250の生産中止を発表したそうで、氏は「世界のホンダを動かす(デスする)男」と言われてるそうです(笑)
番組公式Twitterでは「釜めし、温泉、そしてあるある・・・」ってつぶやかれいるのですが、どうもツーリング先は横田基地の城下町(?)福生だった模様。払い下げ品とか売ってるのかなぁ、そういうところ行ってみたいなー。
最後は温泉であるあるを歌って締め→スタジオでウッチャン笑いながらツッコミ・・・ってなるアメトーークで見せた(魅せた)パターンとなるのでしょうか。
RGTCってバイク界では有名なはずだしメンバーも割とラフな方が多いはずなのに、目撃情報もあまりないしメンバーからの発信情報もほとんど出て来ないという謎の組織。
前に博多大吉さんが「プロレスブームとなればそれに飛びついてるアイドルよりはプロレスに詳しいです」って言ってたのと同じように、バイク好きをアピールしたい(そして仕事に繋げたい)がためにやってるんじゃなくて、ホントにツーリング(とRGさん)が好きでそれを楽しもうとしてるんでしょうな。
メンバーも春の時点で「総勢19人」という情報はあったんですが、さぼてん調べでは13人までしか判明せず(くそー)
黄色いワーゲンよろしく、ツーリング先で出会うと良いことがあるような存在なのかもしれません。
活動は関東近辺が多いようなんで、わたしが出会うことはないんだろうなぁ・・・
VMAXに新色
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2014/1110/vmax.html
唯我独尊のハーレー乗りからも一目置かれる唯一のバイク、VMAXに新色が追加になりました。
追加になったのは濃い赤。シルバーがかった感じで「ベリーダークレッドメタリック2」というらしいです。言い得て妙。
気になるのが今回のプレスリリースで使われてるキャッチコピー、「“秘めたる力”を醸し出すダークチェリーを採用」です。
ダークチェリーとかどうでも良いんですけど、VMAXの代名詞Vブーストが搭載されてない現行モデルにおいて” ”が付くのは「秘めたる力」の方ではなく「醸し出す」の方になるじゃない?ってセリフが喉まで出そうです。
でもねぇ、そんなのどうでも良いくらいVMAXはカッコイイんだな。押し出しも強いし、知名度も高い。バイクをあまり知らない人でもVMAXは知ってたりしますもんねぇ。
わたしも「なんでVMAXにせんかったん?」って何度か聞かれたことがあります。
燃費がもうちょっと良いかタンク容量が大きければ買ってたかもしれないんですけどねぇ。
わたしがお世話になってるショップはほぼYPSに限られてるVMAX取扱店に名を連ねてます。YPSじゃないのに。
Wikiを読むとVMAXは契約しないと出荷しないそうで、なるほどそれでVMAXの新車が店頭に飾られてることがない訳なんですな。
そして購入後3年間は定期点検や油脂交換、ロードサービスが無料で付くんだとか。
マジか!
急にVMAXが欲しくなってきてしまいました。
もしわたしが突如VMAXを買ったら、「ははーん、さてはあいつTOTOで6億当たりやがったな」と思って下さい。(いつもそれだ)
ちなみに今回当たりませんでしたので早くても来週以降となります(笑)
ブーバイクポッドキャスト、第48回目アップしました。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/bubaikupoddokyasuto/id760661083?mt=2
二回目のキャンプへ行ってきました。今回も勉強することが多かったです。
・テントのベストサイズが見えてきました
・たき火台とホットサンドメーカーは必須アイテム
・たき火ってこんなにすごいのか
・食事は少なめに
・忘年会締め切り間近