2014年
W800とNinja250の2015年モデル
http://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/15new/15ej800a.html
http://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/15new/15ex250l.html
W800の新塗色はキャンディレッドとダークグリーン。
どっちもちょいメタリック入っててめっきパーツとのコンビネーションばっちり!というところ。
やっぱこれは女性がターゲットなんでしょうねぇ。
W800のBlack Editionはツヤ消し黒塗装で、ネイキッドとアメリカン、レトロとモダンって感じで全然違うんだけどなんかBOLTにぶつけてきたのかなぁなんて想像をしてみる。
そしてぜーんぜん情報が無いんだけど、ハーレーの500/700を迎え撃つのはこれになるのかなぁ?みたいなことも思わせるくらいワイルドな佇まいでこっちは若者ターゲットなのかな?
個人的にはキャプトンマフラー左右出しじゃなくて、メガホンマフラー右2本出しにして欲しいところなんだけども、そんなことしたらメグロを知る方々から大不評を浴びちゃいますか。
一方Ninja250の方は、カラーリング変更だけじゃなくてスリッパークラッチを搭載。
なにげにさぼてんのレイダーにも付いてるこのクラッチ。クラッチが軽くなる機構なんだと思ってたら、シフトダウンなんかで強烈なトルクがかかる時にわざとクラッチを滑らせることでエンブレのショックを緩和させるものなんだとか。
YZF-R1にも付いてるのもあって、先ほどのWも含めてなにげにヤマハに対抗意識?なんて思わせられたり。
機構として乗せるからにはそれ相応の耐久性があるんだろうけど、なんだかクラッチが滑りやすくなりそうでコワイっすね。
Special Editionはプレスリリースを見る限りではタンクパッドを追加したものらしいけど、それで1.5万円プラスはひどいんじゃね?って感じ。
専用塗色の青はこれまたYZFへの対抗意識アリアリって感じを醸し出してる。
お値段は税込みでそれぞれ
W800 87.5万円
W800 BE 90.6万円
Ninja250 55.4万円
Ninja250 SE 56.9万円
Ninja250 ABS SE 62万円
排気量千円を目安にするわたしとしては「Ninjaたけぇー!」ってなるのでありますが、なんでもNinja指名買いってのが急増してるんだとかで、強気の価格設定でも十分イケると踏んでるからなんでしょうね。
どこへ行こうとしているのか~転倒しないバイク
サンフランシスコの「リット・モーターズ」とかいう会社が転倒しない「C-1」というバイクを発表。
こういう外装が付くと日本の現行法規では自動車扱いになるはずなんですけど、ホントに(大企業が)実用化するようになればまた追加法令作るんだろうからそれは良いとして、そんなことよりそもそもこれは2輪である必要がないというか、ジャイロや姿勢制御装置を積む意味を持たせるために2輪にしたと言うか・・・
実際自動車が60km/hくらいで突っ込んで来たらコケるとかコケないとかってお話じゃないし(こんなモン吹っ飛ばされます)、外装が付けば今度はそっちの安全基準のお話も出てくるんで、市販化にはまだまだ越えるべきハードルは高くて多いと思うんですけど、トリシティが発表になったことで、3輪車(二輪扱いの)とかトライクとかの目的が論議されるようになってとても良いことだなぁなんて思ったりしてて、これも「二輪とは何なのか?」という更に一歩踏み込んだ議論が進みそうで良いですね!
C-1と言えば今は亡きVAIOの超小型ノートPCにC1ってのがありまして、さぼてんも飛びついたものなんですがCPUからOSから何から何まで処理が遅くて(笑)
当時モバイル回線はDDIポケットのAIR H゛ってのしかなくて、それが64Kbpsですよ。これでその頃ハマってたネトゲ、ガンダムネットワークオンラインってのをやってたのを思い出します。
不満はありましたけどなかなかガジェットヲタの好奇心をくすぐるPCでして、あの頃のSONYの輝きよ再び!
と、全く関係無いお話で締めてみようかと思います(笑)
ベスパから新スクーター
http://www.piaggio.co.jp/vespa/model/sprint.html
既にイタリアでは発売済みで、日本発売が待たれてたスプリント 150が遂に7/31より発売開始。
プリマベーラ125のバージョンアップ版みたいな感じ?
さぼてんは一時プリマベーラを真剣に考えてたこともあったんですけどなんせお値段が・・・
ベスパと言えば2スト&ハンドルシフトですけど、これは4ストでクラッチは無し。
というかマニアは別にして、こっち方面が今は主流の模様。
燃費も公称64km/Lということで、実質50いったりなんかするとアメ車以上に食いしん坊のはずのイタ車なのに「一体どんな技術が?」とそっち方面でも興味津々。アイドリングストップでも無さそうだしなぁ。
なにげにメットインスペースとかフロント収納なんかもあったりして利便性も高い。
お値段は税込み45.4万円。
PCX150とかマジェスティSと比べると割高感は否めないんですが「ベスパ」って名前を買うとなるとそうでもない。
ネックは純正オプション品の高さと正規代理店が少ないことくらい?(なんかそれが一番大事なような気もしますけど)
さぼてん的には松田優作のアレを中身プリマベーラで作ってくれれば飛びつくんだけどなー。
サッカー観戦のバス、バイク男性はねる
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10102/86814
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10102/87180
「はねる」じゃねーだろ(怒)
片側2車線で左車線から一気にUターンとか、突然目の前に壁が現れるようなもんじゃねーか。中央分離帯もあるような道でそんなもんどうやって避けるんだ?
映画みたいに下をスライディングしろってか?
回転半径取らなきゃならないとかそんなことは一切関係なく、そんなとこでUターンなんかするっていう運転感覚がどうかしてる。
被害者は17歳。
バイク界にとっても社会にとっても大事な大事な命のことを思うと、最近涙腺緩いとか関係なく涙が出てきます。
とりあえず佐世保の殺人事件もそうだけど、被害者のプライバシーは晒されまくってるのに加害者の名前が出ないとか意味不明。
危険運転致死傷罪なのか、妨害運転致死傷罪なのかわかんないけど最高刑は15年以下の懲役。これだと判決はよくいって10年くらい?2/3の刑期で仮釈放となることが多いようなんで実際塀の中に居るのは6年くらい。
わたしが被害者の親族なら自分が加害者と入れ替わりに刑務所へ入る覚悟で刑務所の出口で包丁持って待ってると思います。
どうでも良いけど行政処分は62点。
点数とか関係なくこういう自分のことしか考えないような人間には二度と免許与えない方向でよろしく。
と、ここまで書いてちょっと出かけてると半ヘル&Tシャツ&短パンのCB400SB、XJR400の少年達が信号待ち。
別のところではシートベルトか何か知らないけど今か今かと白バイが違反者をお待ちかね。
なんだかやりきれなくなって帰ってきました・・・
原付の乗り方
http://www.jama.or.jp/motorcycle/safety_riding/index.html
日本自動車工業会(JAMA)が「原付スクーター Safety Riding ! 」という動画を公開しています。
事故運転者の約3割が運転免許取得から3年未満であるとの結果が出ている、というデータから、初心者へ向けての心得とか止まり方、曲がり方、事故に遭うポイントなんかを10本の動画で解説してます。
まず原付免許を取ろうって人は他の免許を持ってるはずがないですし、車の免許を持ってる人も車の教習で原付の項目はないはずですから、原付に乗ろうかって人は何から何までが未知の世界なんですね。
今まで自転車で歩道や路側帯くらいしか走ったことないのに、ポーンと車道に出されてしまって、間近で見る車の大きさに圧倒されたり他のバイクにギュンギュン抜かされてってもう怖くて怖くてハンドル持つ手に力入りまくりっていう。
結局そのあたりをどう振る舞うかってのは、自分で走って経験しながら覚えていかなきゃならない訳で、そりゃ事故も起こるわなって話。
さぼてんも初めて取った免許は原付だったんですが、教習所でほんのちょっとだけ受けた講習だけで「ハイ、免許」って言われてやっぱり怖かったものですから、こういうコンテンツは非常にありがたいことだと思います。
わたしらの頃はネットとかなかったからなー。
全然関係ない原付での思い出。
学生時代、京都の堀川通りを北上してまして堀川北大路を右折したら突如警察に捕まったですよ。え?なんで?信号青だったよ?って思ったら、横断歩道を南から北へ向けて渡ろうとしてる人がいたんですね。
googleストリートビューで「堀川北大路」を見てもらいたいんですけど、ここ待たんといかんのか?ってくらい広い交差点だったりします。
そりゃ違反は違反だろうけどどうにも納得かなかったものです。