2014年10月
キャンプでぜひ聴いてみたかった曲たち
キャンプで「夜空を見ながら聴くぜ!」と持ち出した曲です。
雰囲気?イメージ?わかってもらえますか?
んで、「さぁ聴くぜ!」とnanoを取り出すとヘッドホンを忘れてたことに気がつきました。
出発してからずっと、なーんか忘れてるような気がする・・・ってひっかかってたのはこれだったのかもしれません。
Gipsy Kings「A Mi Manera」
ジプシーキングス版マイウエイ。どなたかもtwitterで呟いてましたが、キャンプに行く前からわたしが抱いていたキャンプのイメージにぴったり。これをテントで聴きながら夜空を見上げたいがためにキャンプへ行こうとしていたと言っても過言ではありません。(いや過言かもw)
むかしむかし、マイウエイは「カラオケで聴きたくない曲1位」だったりしたもんですけど今どうなってんでしょうね。
「夜がくる」
サントリーオールドのCMで使われてた曲。ちょっと夜更かしした時に垣間見た大人達が見てるTVから流れていた洋酒のCMはすごいダンディな大人の男の夜を感じさせたもんです。
あの頃イメージしていた大人の男に・・・全然なれてないなぁ。
ビジンダーのハープ(っぽいもの)をクラシックギターで弾いてみた。
キカイダー01に出てくるビジンダーの人間体マリの悲哀を表現した曲。これは01を見てないとグッと来ないかも。
数ある「弾いてみた」の中でも秀逸の1本。
高中正義「EONA」
個人的に思い出の曲。長い間誰の曲かわからなかったんだけどギターが印象的だったんで「たぶん高中だろう」と予想してて、学生時代にバイト先のTSUTAYAで高中のCDを聴きまくって(あくまで音声チェックです)探し当てた。
リンク先は「弾いてみた」で、厳しいコメントもあったりするけどチョーキングもハンマリングもお上手だし原曲を非常によく再現してると思う。
Paul McCartney「Singalong Junk」
オリジナル「Junk」ではなくインストバージョンの方。しかもアンプラグド。こっちじゃないとダメ。
アンプラグドはクラプトンから注目されたものだけれど、あれはどうもクラプトンのワールドツアーのプロモーションっぽくて非常にイヤな気配を感じたもんです。クオリティ的にも彼より前にやったポールの方が秀逸だったように思います。
ケーシー・ランキン「心はジプシー」
古参アニヲタには説明不要な「超時空世紀オーガス」のED曲にして、おっさん世代にも説明不要なSHOGUNの人。そしてSHOGUNと言えば「探偵物語」なんだけど、わたし的には例の流出動画のインパクトは消せったって消せるものじゃないくらいの衝撃で・・・(以下自粛)まぁケーシー・ランキンとアレは無関係なんだけど。
エスニックな民族的な曲もキャンプには合ってると思いませんか?
なんか大勢でやるたき火に似合いそう。
カオマ「ランバダ」
腰を擦りつけ合うダンスばかりが注目されてたけど、実は曲が良かったから売れたんだということは当時オリジナルCDよりもカバーが出回りまくってて「一体オリジナルはどのCDに入ってるんだ?」と苦情出まくりだったことからもよくわかる。
一度聴き始めるとエンドレスで聴きたくなるような魔力があると思います。
GOPROが届きました
「出川カメラ」として有名なGOPRO。
最近はそういう体当たり企画は若手がやることが多いようですが。
若手ったってみなさん30越えてて、それを思うと「今年で30知っとるケのケ♪」ってのがどれだけ凄いかってのと、今の芸人飽和状態具合がうかがい知れるような気がします。
そんな話はさておき、わたしもGOPROを遂にポチりまして。
なにぃ!HERO4か?ブラックエディションか?6万円か?生意気な奴め!とお怒りの諸兄、ご安心下さい。HERO3+SEです。3万4千円です。
これでもわたしにゃ十分痛いッス。
そもそも4K動画を録ってみたところでゴリゴリ編集できるようなスペックのパソコンでもないし、YOUTUBEやニコ動に何か上げるとしても光回線でもないウチ(え?今どき?)ですとアップロードにえらく時間かかりそうだし。
と、HERO4を買えなかった言い訳をしておいて・・・、と。
ここんところずーーっとこの手のカメラのレビューを眺めていたのですが、SONY製とか松下製に流れつつもなんだかんだ言いつつみなさん最終的にはGOPROへたどり着いてるようなので、ここを選んでおけば大きな間違いってのは無いんだろうなということと、積み重ねてきたノウハウやオプショングッズの豊富さが決め手になったという感じです。
その中でもHERO3+は定評あるようだったし。
んで、買ってみてセッティングをゴソゴソやってると腐る程持ってると思っていたmicroSDのほとんどが1Gとか2Gで、32Gとか64Gなんてぜーんぜん持ってなかったことが判明しました。
あわてて上海問屋でSDXCの64Gやーつを注文。4165円ナリ。
これでどれだけ録画できるんだろう?
ところでみなさんもおそらく大量に持ってるであろう古いメモリカード、一体どうされてます?
そして充電しつつ気付くことがもう1つ。
「これ、予備バッテリーが無いとたぶん使い勝手激悪になるぞ」
こっちはamazonで、互換バッテリー2個と充電器がセットになったものを買いました。
4480円ナリ。
評判悪いワサビバッテリーではないんですが、この安さは非常ーーーに怪しいものがありますな。
並行輸入の純正バッテリーが1つで3200円でしたか。きっと最終的に「最初から純正を揃えておけば良かった・・・」ってなるような気が今すごくしています。
他に事前に買ってたチェストマウントが4000円ほどなんで、なんやかやでGOPROに4万5千円以上かかってしまいました。
そうまでしてわたしは一体何を録ろうとしてるんでしょう?
その流れでamazonをぐるぐる見て回ってたら、米倉涼子が平気な顔して踏んでたのがなんか悔しかったのを思い出して「わしだって!」と衝動的に買ったのがコレ。
案の定、痛くて痛くてたまりませんでした。
でも踏んだ後はなんか足裏がホンワカ温かいです。血行良くなってるのかな?
サーキットでキャンプ
http://www.d-rushmc.com/d-meeting/
埼玉県本庄市のサーキット場で、2014年11月18・19日(火・水)にキャンプミーティング「D-meeting FIFTEEN」が開催されます。
バイクはコースに駐めて緑地部分でキャンプするんだとか。
平日っつーのが参加し辛いところですが、この聞いただけで気持ち良さげなイベントを週末なんかにやったらえらいことになるってことで、あえて平日を選んでるんじゃないかと予想してみます。
直火は無理なようですがたき火台を使ったり自炊もいけるようなので、これはえらいことになりそうです。
と思ってサイトを見ると、2000年から続いてる由緒あるイベントなんですね。
最近では1300人以上をコンスタントに集めてるってことは、相当有名なイベントとか?(すんません、何も知らないもので・・・)
しかしスケールもさることながら、この発想が良いですね。
わたしも岡山国際サーキットを貸し切りしてやりましょうか。 ←たぶん1人でやることになる(笑)
ホワイトベース新着(2014/10/18~19)分 ~の一部
YOUTUBEを活用した中古バイク販売が好評で一部には熱狂的信者もいる東京は武蔵村山市のバイク店、ホワイトベースさんが新規入荷バイクの参考動画をYOUTUBEにアップされました。
久々に「いいね!」と思われる車輌が入ったなーって感じなんですが、1年くらい前は250や400が中心だったこちらも最近は大型バイクをよく入れてる印象。
大きなお金を動かせる余裕が出て来たということだと思います。
そんな中でもニッチって程じゃないけど「へー」っていうバイクを仕入れて来てるのはさすがと言うところでしょうか。
CB900ホーネット 67.99万円
ホーネットの末期は「CB600Fホーネット」みたいにFが付いていたようなので、今のストリートファイターなCBの前進がホーネットに当たるのかな?と思ったりしてるんですが、なるほどこのCB900ホーネットの戦闘的なルックスはSFを彷彿とさせますな。
わたしはこっちのネイキッド然としたルックスの方が好きだけど。
そしてこのあたりは好き嫌い分かれるところでしょうけど、わたしはこのシュイーーーンっていうモーターっぽい?電子式っぽい?エンジン音がすごく良いなと思いました。
Zみたいないかついルックスもそれはそれで気分高揚するものですが、こういう「羊の皮を被った狼」もよろしいんじゃないかと。
CB400SFK 34.99万円
今後「教習に役立つ動画シリーズ」で使って行くんだろうなぁって誰しもが思っていたCB400SFK。
多くの人が画面に向かって「売っちゃうのかよ!」と突っ込んだんじゃないでしょうか。
でもどうやら複数台仕入れた模様。どこかの教習所が二輪教習をやめて大量放出されたものなんでしょうか?
教習車だけに乗りやすさは抜群でしょうし各種ガード付きってのはありがたい限り。ポジションランプなんかも残ってて初心者&マニア垂涎の一品カモ。ネタとしても大いに使えそうだし。
そして教習車はナンバー取得をしないで使うので、中古なんだけど新車登録で3年車検にできるっていうのが一番の強みかも。
唯一心配なのは半クラされまくりのクラッチの摩耗でしょうか。
クラッチの交換は高くつくぜ~
ZZ-R1100 54.99万円
いつもなら「わたしも持っています」コメントが入るのに「わたしも乗っていました」コメントだったことで二宮さんは手放したのでは?とのウワサが囁かれていたり。どこで売ったのかは謎だけど、信者向けに売れば超高値で買いたいって人が続出すると思うんだけどなぁ。
ちなみにZZR1100は国内向け販売はやっていないので出回っている車輌は全て輸入品。製造物責任はカワサキじゃなくて輸入した業者にある。これが中古となると果たしてちゃんと書類が揃っているかが大事なポインツになってくるんじゃないかと。そして当然カワサキにはリコール責任も発生しないので何かあったとしてもカワサキからの告知はない。
というか中古の逆車を買うということはそういうリスクも承知で、ってことが暗黙の了解なんでしょうし、それをも跳ね返すほどのスペック・魅力が逆車にあるってことなんでしょうな。
って逆車に乗ってるわたしが他人事みたいに書いてみたりします(笑)
FZR250 ??万円
不具合があるってことでヤフオク出品のFZR。でももうヤフオクからも消えてるので売れちゃったのかな?
大丈夫って言ってましたけど、不具合部分がハンドルとプラグってのは少々不安が・・・(だからこそヤフオクなんでしょうけど)
FZRのモデル末期はこのグレーや青白カラーをよく見かけた印象ですが(というか赤白が無くなったとか?)、FZR・TZRと言えば赤白じゃないと納得できません。そしてNSRやVFRはロスマンズカラーで決まりです。
クランクケースカバーのところがいかにも「ここ熱いですよ。触っちゃだけですよ」と言いたげな程にカウルに窓を切ってるのもこの頃のバイクの特徴でしょうか。というかそもそもカウルの付き方?今と考え方が違うんですよね?
当時丸目2灯のレプリカってFZR・CBR・VFR・ZXRあたり?なんか前から見るとみーんな同じデザインのような感じがしてましたけど、このデザイン好きです。今のツリ目とかもう全然だめ。
てかあれって片っぽが普通のライトでもう片っぽがハイビームなんですね。両方点灯してないとなんか壊れてるみたいな感じしません?
オートスナックの旅 その8 ドライブイン古城
岡山県倉敷市にあるオートスナックの地。
岡山県南にあるのはここだけ。
場所が場所なんで「いつでも行けるし」ってことで行ってなかったんですが、何を思ったのか風邪で調子悪いってのに土曜の夜に行って来ました。
これで岡山県内は制覇(笑)
岡山から倉敷に向けて2号線を走り、ユメタウンのとこ・エディオンのとこを左折して進むと何かとイワクの多い古城池トンネルがあります。
コジョウイケトンネルでググって下さい。たぶん一発目に出てくる「師匠シリーズ」はさぼてんオススメのライトノベルというかヤングアダルトというかジュブナイルというか、とても面白いホラー作品が読めると思います。
まぁ今はすっかり綺麗なトンネルになってるんですが、そのトンネルと抜けるとすぐ右手にあるのがドライブイン古城。
でも中央分離帯があるので右折はできません。(どこかでUターンしてネ!)
ここはいわゆる時代遅れのドライブイン(失礼な!)というのがぴったりなところ。
中にはゲーム機がズラリと並んでまして、その音で店内は包まれています。
そう言えば平食からゲームが撤去されてもうかなり経ちますけど、あそこにいた少年たちは一体どこへ行ったんでしょう?平食的なアングラ感が欲しい連中ならここへ来ても良いんだろうに・・・
まぁたぶんここのゲームは古いんでしょうけどね。
ということで早速自販機へ。
メニューは天ぷらそばと天ぷらうどん。
そばは当たり外れがでかいので、体調いまいちなわたしとしてはうどん一択です。ちなみに一択などという言葉は日本語に存在しません(でも使う)
お値段は210円とこの手の自販機の中では最安値級なのではないでしょうか。 ←今日は妙な日本語ばかり使うこととしよう
天ぷらは赤いところありますが当然エビなどあるはずもなく。エビ風味はするなって感じでエビ嫌いのわたしにはうってつけ。
薄いカマボコ1切れは定番。ちょっとだけわかめが入ってるのは有り難いですね。
「この世に大切なのはワカメとコンブだけとあなたは教えてくれる♪」←YOUTUBEでハゲのメモリーを見て下さい。
このトッピング内容で210円というのは岡山県内はおろか西日本内でもなかなかのコストパフォーマンスの良さを発揮してるのではないかと思います。
今まで紹介してきたオートスナックはなかなか行くのがハードなところばかりですが、ここは岡山を通過する時に使うであろう2号線からサクっと行けますので興味ある方は平食の後にでも(笑)是非。