2014年9月

マジか! ~ΓやTZRに乗れる

s-bikeou
http://www.bikebros.co.jp/event/motegi/index.html
明日(!)、栃木県はツインリンクもてぎで開催される「オートバイ&ROAD RIDER」 の合同読者ミーティングでバイク王提供の懐かしバイクに試乗できるらしい。
発表された試乗バイクはCBX1000、CB400FOUR、900SuperFour、TZR250、RG500Γ、GSX1100Sカタナ
というそうそうたる顔ぶれ。
CBX1000ってのはナント今や車にすらあまり乗せられなくなった直列6気筒エンジンですよ。これはもうぜひ斜め前からエキパイがズラリと並ぶ姿を見てみたいものです。
TZRはどうも後方排気で話題を呼んだアレっぽい(後方排気の何が良いのか未だにわかってないけど)。そしてΓなんて500ccな上にウォルターウルフですよ、ダンナ。しびれますな。
そして900SuperFourって書くからわかんないけど、これはあのZ1のこと。うぎゃー、乗ってみてぇ。
CB400FOURはよくわかんないけど、カタナも含めてどれもこれも今どえらい価格になってて滅多に乗る機会なんて無い物ばかりなんで、ここを逃すと特にCBXとか500Γなんてもう二度と乗れないような気がしないでもないです。
ん?でも毎年恒例のイベントのようなんで、毎年絶版車に乗れる機会があるってことなのかな?

ちなみにホンダの新車にも試乗できます。
NM4には興味あるけど、CB1100EXがないからこっちはどうでも良いです(笑)

試乗会料金は500円。これでホンダの新車含めて乗り放題なのは嬉しい限りだけど、きっと絶版車の方は大人気で1台乗れれば御の字・・・って感じになるような気がしないでもあらず。

イベントには「ロードライダーグッドルッキン撮影会」というものもあるらしい。
関係無いけど叶恭子さんの取り巻きイケメンの中でも特にイイオトコのことは「グッドルッキングガイ」と言うそうです。どうでも良いようなことまで差別だ差別だって騒がれる昨今ですが、こういうイケメンだなんだという区分けこそが一番の差別なんじゃなかろうか? ←ひがみ
そして前々から不思議なんですけど、彼女らの「セレブキャラ」には一体どこからお金が出てるんでしょう?やっぱ広告代理店?



カワサキからスーパーチャージャー搭載のバイク?


http://www.kawasaki.eu/en/news/built_beyondbelief?Uid=08E1WVhQWgoJCwpeWAtfXA0OWglZWwtZXQ4KX1lfW14NDlw
http://www.ninja-h2.com/
EUカワサキが「Ninja H2」というプロジェクトを始動させたらしい。
広報サイト(上のリンク)は理念だけしか書いてないし、特設サイト(下のリンク)を見ても何がなんだかさっぱりわからない。
予想されてるのはスーパーチャージャーを搭載するのでは?ってこと。

広報サイトには「750ccマッハⅣや500cc3気筒H1、Z1の精神を受け継ぐ」っていう文言がある訳ですけど、あくまで精神。Ninjaと関係の深い現行Zがあの路線なんだからこのプロジェクトでマッハみたいなバイクを再現してくれる訳じゃないと予想。
80年代後半、WWFから法外な契約料を突きつけられて契約更改しなかったから呼べるわけが無いのにも関わらず何かにつけてホーガンの名前を出してた猪木みたいなもの。 ←ひでぇ例えだ
何度も言ってるけど、こうやって何かと言えばZ1とかマッハの名前に頼るクセにあの手のネイキッドを全然出そうとしないカワサキの姿勢が全然理解できない。
ZはZでかっちょいいし別にゼファーを再販して欲しい訳でも無く、ただただノープルなネイキッドをなぜ出さないのだ?と言いたい訳で。わたしなんかに言わせればDAEGをちょいといじってくれればそれで良いのに。

それはさておき予想されてるスーパーチャージャー搭載、そんなものを追加するってことはそれだけコストは上がる訳で、それができないからラムエア(だっけ?)なんて機構を考えてたカワサキがいよいよコスト最優先思考から脱却しようとしているんじゃないかと予想してみます。
なんせレースなんかはレギュレーションが猛烈にきつい訳で、過給器付きバイクをそう易々と投入できる訳でも無いと思うんですが、まさか市販メインで考えてるのだとしたらこれも驚き。
まぁスーパーチャージャー好きなヨーロッパ人だからこその発想とも言えますが。

たしか最近のモーターショーではスズキもターボ付きバイクを出展していたように記憶してるんですが、Ninjaっていう具体的なバイク名が表に出てる分、市販化はこっちの方が先になるのかな?



ブーバイクポッドキャスト、第39回目アップしました。


https://itunes.apple.com/jp/podcast/bubaikupoddokyasuto/id760661083?mt=2
ヤエーも良いですがブーバイク的には「ウォンチュ!」とか「クリナップクリンミセス!」も推奨していきたいです。
どうせアメリカン野郎は相手してもらえませんので、それを逆手にとっていろいろとやってみようと思います。

・ブーバイクグッズどうしよう・・・
・SENA 20Sが届きました
・キャンプ行って何をするん?
・旧式ではないQ式だ!(iPod nano買いました)
・人はなぜ煽る?
・用が無い奴はショップへ行くな
・買うとわかってくる物の良し悪し



それは「平成版ロボット刑事」と言うのだ ~仮面ライダードライブ


http://www.oricon.co.jp/news/2041459/full/
世間のバイク離れはこんなところにまで!

もはや何が「ライダー」なのかさっぱりわからないけど、得てしてこういうのがブレイク(まぁもはやライダーは安定コンテンツになってるんだけど)のきっかけになったりするから世の中わからない。
初代ライダー世代にはもう孫がいてもおかしくないことから、3世代で楽しめる・・・というコンセプトらしい。
でも孫どころか子もいない(涙)初代ライダー世代として言わせてもらえば、これはライダーではなくロボット刑事だ。高品格だ。
と思ってキャスティングを見ると鶴ちゃんがいる。もしやあの偏屈キャラを再現しようとしてんのかな?なんておっさん達に期待させる面もあったりする訳なんだけど、そうなったらそうなったで尚更ロボット刑事だし。
ということで、シリーズ後半はブローアップしてライダーの全身が武器になるだろうと予告しておくことにします。

1000年女王の弥生さんが999のプロメシュームだったっていう設定には度肝を抜かれたものですが、石森作品にもライダーと他作品がリンクしてる部分があってロボット刑事はV3と関係が深い。(そしてここへキカイダーとイナズマンが絡む)
このライダードライブもゆくゆくはV3と関係が深くなったりするのかなぁなんて思ったりしてるんですが、きっとそういうエピソードが映画なりなんなりで語られたりしてもわたしは見ることもないんだろうなぁ・・・

というかドラマの犯罪者もしっかりシートベルトしてる最近のTV界隈。
ライダーもやるの?
そして(確か)ロボット刑事のジョーカーやイナズマンのライジンゴーはナンバープレートが(少なくともフロントには)無かったけど、さずがに今回それは無理だと思われ。
でもこんな魔改造車を今の陸運が認可するの?

こちとらリフレクターだけであれこれ言われたりしてんのに松平だ!

※松平=不公平



これはスーパースポーツじゃなくてツアラーなんだ ~GSR250F発売


http://www.suzuki.co.jp/release/b/2014/0829/index.html
http://www1.suzuki.co.jp/motor/gsr250fl5/index.html
俯き加減な感じがいかにもスズキなGSR250。先日の週刊バイクTVでもノーマルなGSR250とハーフカウルなGSR250Sが紹介されてましたが、今度はフルカウルなGSR250Fが発売に!
実は2013年、GSRは軽二輪で3位の売上を誇ってて(なんとCBR250より売れてる)、ヤマハがMT-25的なものを出さなければ今年もこのまま突っ走りそうな感じがします。
というか2013年軽二輪の売上1位は盤石のNinja250で、なんと2位はPCX150。
Ninjaの人気は相変わらずだしPCX150は新型が出て売上に拍車がかかってるだろうから、今回のF型投入はGSR3位堅持へ向けての地固めという感じでしょうか。
週刊バイクTVではS型のアップハンドル具合がツーリングにはすごく良い!なんて紹介されてましたが、どうやらFもS同様アップハンドルのようでフルカウルなのは風防のためでSSではなくツアラーとしての位置付けを更に強化するものっぽい。

というのもGSRの購買層はNinjaやCBRよりかなりお高目な我々おっさんだそうで、そうなってくるとそっち方面に力入れるのは当然っちゃー当然って話。
それならおっさんは実用と雰囲気に拘る生き物だから、ルックスやカラーリングもかつてのレプリカを思わすような感じ(あくまで雰囲気だけ)にすれば良いのに。
作ってるのが中国だから仕方ないとは言うものの、いかにも中華!って感じのマフラーはやめて2スト的な細ーーいマフラーにするとか、隼にもあるんだから赤白カラーにすりゃ「うひょひょひょー」って飛びつく人がいるんじゃない?
あと収納。カウル内に作るとか格好だけで良いんだからシングルシート風にしてタンデムのところを収納スペースにしちゃうとか。
いつも先鞭付けるのはスズキ。レプリカ風バイクもスズキが先走って下さい(笑)

発売開始は9/18
お値段税込み51.4万円
ちなみにNinjaは55.3万でCBRは49.9万。
絶妙のところで設定してるように思えます。

なんにしてもこのクラスはMTシリーズが出たら激変しそうな気配がします。(弾幕薄いよ、ヤマハ、何やってんの!)



ブーバイク本舗STORES店

再度オープンしました

ブーグッズを安価でひっそり配布中
なんと送料はブーバイク負担
(なのでまとめ買いを懇願)
コンビニ払いもあるヨ

PODCASTへの投稿やイベント参加表明はコチラから

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    メッセージの内容はこれでよろしいでしょうか

    OKでしたら送信ボタンをクリックして送信して下さい。