2014年8月

やるな、スズキ ~広島市の豪雨災害へ義援金


http://www.suzuki.co.jp/release/d/2014/0828c/index.html
動脈硬化起こしてるとこだと承認承認また承認で2ヵ月も3ヵ月も遅れたりするから、こういう素早い決定はトップにそういう意識があるからに他ならない。
検討開始は早くても発表が遅れては「○○社がやったので仕方なくやったんちゃうん?」と思われたりして良いことなんて何もなんだから、こういう素早い発表は非常に好感が持てます。

今朝のニュースでは犠牲になった新婚の夫婦のことが報道されてたんですが、奥さんは妊娠7ヵ月だったとかで朝からやりきれなくなってしまいました。
地学の徒に言わせればあの場所は見るからにヤバイみたいですけど、そんなもん造成された後に我々素人が見たところでわかる訳がないし、ましてやアパートみたいなところだと一生の住まいって訳でも無くひとまずここに・・・って面が大きいでしょうから、そんなことで被害に遭ったらたまったもんじゃないという気持ちがあります。
前も書いたかPODCASTで話したかと思うんですけど、証明なんかできっこないことだからってやりたい放題な今の世の中もいかがなものかって気がします。

ただ最近よく流れてるCMでもあるように、口では立派なことを言うんだけど違法駐車的なことをしちゃうっていうのも今の世の中なんですよねぇ。(自分含めて)

義援金は300万。

・・・。

・・・・・・。

まぁ義援金出すって良いながら出さなかったり値切ったりしたっていうどこかの国に比べれば数万倍立派ですよね!



CB1100EXのツーリングレポートがとても良い


http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=74459
わたしに限って言えば何もカワサキの絶版車が欲しいって訳じゃなくて「あんな感じの」バイクが欲しいんであって、あんなのが新車で買えるならそれに越したことないのです。
そんなさぼてん的にCB1100EXはまさにドンピシャなバイク。
レイダーは手放す訳にはいきませんので、totoが当たれば是非買い増ししたいものです。
逆に言えば、もしわたしがCB1100EXを買うようなことになったら「ははーん、さては当たりやがったな」と思ってもらえれば良いかと思います(笑)

そんなCB1100EXのツーリングレポが。
こういうの読むと出かけたるなる上に欲しくなっちゃうので困りもの。
佇まいはまさしくわたしが思う”バイク”って雰囲気が爆発してて、田舎道や高台から果樹園的なところを見下ろすカットなんかワクワク感が止まりません。(海辺のカットにピンと来ないのは山奥で育ったからなんでしょう、きっと)

レポの中には「齢50を数えると、あと何回、バイクで夏を楽しめるだろう、なんて考える。」って記述がありまして、齢50ではないけれど暑いってんでちょっと冷やし過ぎると神経痛でボロボロになったりするようなわたしですから何かにつけて「あと何回」ということを考えさせられます。
それは体力的なものに限らず経済的なことであったり人間関係とかにまで広がる話なんですが。

リターンの方々も「今乗らないと」って戻ってきた方も多いと思うんですが、その気持ちは持ち続けておきたいものですナ。

じゃあサッサとキャンプ行けよ!っていうブーメランが返ってくる訳ですねぇ。



呼び戻すも何も今の若者は元々乗ってないし


http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140822-00000084-jijnb_st-nb
そして我々オッサンはきっちり呼び戻されてます。

ブーバイク初期のエントリーにも書いたけど特に通学でのバイク使用はどんどん厳しい状況になってるし、通勤にしたって若者ターゲットと言っても都会ではわざわざ自家用車を使うことが稀でしょうし、田舎でも「就職しました!」って世代は車で通勤することが嬉しいんだからそこをあえてバイク使おうなんて思う訳が無い。
日常生活での利便性をアピールしようにも、さぼてんの地元みたいなド田舎ならそれこそ店の前にサクっと駐められる(ただしレイダーは無理)ような可能性もあるけど、これまたさぼてんのすみかでもある大都会岡山あたりになるともう全然だめで、バイクで出かけたは良いけど置くところなくってウロウロ・・・ってことになる。
それは即ち歩行者の利便性を欠くし自転車駐輪の激増へ繋がるんだけど、かつてのようにバイク程度なら気軽に駐められるような社会じゃないとバイクをそういう方面で使おうってことにはならないと思う。
それこそわたしが原二を物色してるのはド田舎ならサクっと置くのもいけるだろうなって目論見があるからな訳で。

とは言うものの、かつて我々がバイクに憧れた時にそんな利便性なんか考えたか?ってのはあって。
やっぱり魅力的な、はっきり言えばカッコイイバイクを作ってくれなきゃ売れませんぜってところがキモだと思う。

写真で見ると残念なことこの上ないDunkも実車は非常に良い感じで、これがアピールできてないのは痛いところ。
かつてDJ1やDio、チャンプ、JOGが走り回ってた頃とかビクスクブームというのはその走り回るバイクたち自体が広告となってたものだけど、そもそもバイクを見かけない上にいつも言ってるけど目立つのって緑のカワサキ車くらいなもんで他は地味~なカラーリングばっかりでパッと見ではそれこそネイキッドもアメリカンもみーんな同じに見える。
GPZの黒や初期ゼファーの黒がインパクトあったのはそんなバイクが無かったからなのに、みんなそんな色になってどうする。
てかベージュとかブラウンとかが全面に出るようなラインナップなんかやめちまえ。

とここまで書いておいて「PCX買うなら黒かな~」と思いを馳せてるさぼてんなのであります(笑)



ブーバイクポッドキャスト、第38回目アップしました。


https://itunes.apple.com/jp/podcast/bubaikupoddokyasuto/id760661083?mt=2
いろいろ事情がありまして車の保険が1からの出発になりそうです(涙)
等級を目一杯上げるまで何年かかるんでしょう?
・強いぞ女子バレー
・そんなブサイクちゃうわ!
・オカルト本と次元の話とトラウマ画像
・メッセージをありがとう
・問題はパッキングだ



コメントが流れるところへPODCASTの過去エピソードをアップしてみました


コメントを読んで「心身ともに疲れ果て、自殺に追い込まれるのではないかと不安で一杯」ってなるかと思いきや、そもそも大量にある動画の中からブーバイクPODCASTへ辿り着いて見て(聴いて)もらうこと自体が難しいんだということを知りました。

なんせWAVファイルにタイトル画像をくっつけて変換させただけの何の芸も無いものなんで、こんなもんわたしでも聴きやしませんもんね。
そんな中でも(おそらく)ランタンのアドバイスと思われるコメントをもらったりして、喜んでたりしてます。

iTunesストアの方にあるいつものPODCASTは以前のサーバー落ち事件以降、ビットレートを下げてるので初期の頃と比べて若干音質が悪いです。
一方こっちは目一杯ビットレート上げてるんで音質的には圧倒的に上です。
わたしの声を高音質で聴いても1mmの意味も無い訳ですが(笑)



ブーバイク本舗STORES店

再度オープンしました

ブーグッズを安価でひっそり配布中
なんと送料はブーバイク負担
(なのでまとめ買いを懇願)
コンビニ払いもあるヨ

PODCASTへの投稿やイベント参加表明はコチラから

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    メッセージの内容はこれでよろしいでしょうか

    OKでしたら送信ボタンをクリックして送信して下さい。