2014年7月
MT-07/Aは8/20より発売
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/
“スポーツパッション&スマート”という全ての単語がわたしと真逆のコンセプトを持つ(笑)MT-07がいよいよ発売されるようです。
なにげにヤマハの主力製品へなりつつあるMTシリーズ、この後MT-04とかも出るのかな?
MT-07の2気筒エンジンは新設計らしいんですけど、どうせならMT-09と同じ3気筒にすれば良いのに。
そして3本出しマフラーにすれば良いのに。 ←集合嫌い
そしてでっかいラジエーターが付いてるように水冷。
で、水冷と空冷ってどういうメリットの違いがあるんでしょう? (え?今更そんなことを?)
ルックス的にZ800へぶつける感じなのかな?それじゃMT-09とカブるなぁ、なんて思ってましたらMT-07はNCシリーズへぶつけるものだそうです。
一説には270度クランクエンジンはうちが本家なんだ!って言いたいがためだとか。
かつてのTZRvsNSRみたいにヤマハがホンダに対して意地になるととても面白くなるというか、やっぱそうじゃないと盛り上がりませんよねぇ。
液晶メーター右上には「ECOインジケーター」なるものがあって、これはシステムが常に燃費をみてるってことと思われ、NC対抗馬としての意地みたいなものが感じられます。
お値段はMT-07が税込み70万、MT-07Aが税込み75万。
小さいのは別として、排気量×千円ってのがひとつの目安かなぁなんて思ってるんでさぼてん的にはそんな価格的希求力は感じないんですけど、そういうことよりも価格的に考えてみればこの形状こそが今のスタンダードになってるのかな?と思った次第です。
塗色は白・赤・グレー。赤が締まっててとてもカッコイー!
AはABS搭載モデル。わたしみたいなトロトロ走ってる奴でも後輪が滑ってヒヤリとしたことが何度かあって、ABSのオプションがあるのならそっち選んでおきたいところですナ。
隼とクシタニのコラボジャケット
http://www1.suzuki.co.jp/motor/campaign/hayabusa_jacket/
・7/1~9/30の間に
・国内仕様の
・隼を
・新車で
購入した人にのみ買える権利のあるコラボジャケット。
なかなかハードルが高い。
そしてもらえるんじゃなくて「買える」権利。
それくらいプレゼンツすりゃ良いのに。
色は黒のみ。ナイロン素材。もちろんプロテクター内蔵。
反射材と「隼」文字のアクセントがとてもシック。
バイクの色が地味だと車からの視認性を上げるためにジャケットは派手なものを合わせて目立ちたいところですけど、隼みたいにバイク自体がド派手だとそういう心配もしなくて良いからこういうのでも全然OKなんでしょう。
お高いことでは定評のある(わたしなんてグローブも買えない)クシタニのジャケットが14040円で買えてしまうのは、隼を新車で買っちゃおうなんて人には嬉しい特典なんじゃないかと思います。
そう言えば1年くらい前、tuticaとクシタニがコラボしたグローブがtuticaで告知されててすごく格好いいなぁ、欲しいなぁって思ったけど3万円くらいだったでしたか、あまりにも高くて手が出なかったのを思い出します。
ちなみに隼は税込み161万。ジャケット入れれば162.4万(笑)
ていうか、隼って愛称じゃなくて正式名称なんですね。GSRとかGSX-Rみたいな名前じゃないんだ。
トリシティ追加ネタ
原二を物色している中でちょっとだけトリシティ情報が。
既に発売しているタイから輸入したもののレポートなので、国内発売モデルとほぼ同じなんじゃないかと。
足下は激狭。大きい足の人は入るのか?くらいの勢い。
わたしヤバいかも(笑)
PCXスレでいつも煽りに使われる灯油やお米積載(笑)は無理なんじゃないでしょうか。
あれ読んでていつも不思議なんですけど、そもそも原二乗ろうかって人でそんな使い方してる人っているんですかねぇ?
メットインスペースもなんとか確保できたってレベル?なんだかジェットヘルすらも入らないような気がしないでもなく・・・
事故率は激減すると思いますが、その代わりに半ヘル推奨って風潮になったりしないようなヤマハのフォローをお願いしたいところ。
まぁどちらも「意地でもスペースを確保してやる!」って言うか、他車にアドバンテージは取らせないぞっていう気概が伝わって来ます。
これはメーター周り。
液晶メーターなんですね。インジケーター類は液晶の上のところに配置されてるらしい。
左から時計、燃料系、速度計、外気温計・・・その下はトリップとかオドかな?
右のやつは水温計と思いきや外気温計、ありていに言えば温度計。要るか?(笑)
まぁCVTにタコメーターなんかあっても仕方ないし、ポジションもへったくれもないしでスペースを埋めるだけの装備のような気がしないでもない。
なんか前輪に関する情報を表示してくれるとか?そんなことしたらセンサー追加しまくりで高価になるか(´・ω・`)
関係あるような無いような話、大島優子さんが取ろうとしている免許は小型AT限定なんだとか。
どうせなら普通二輪をって思うのは中免世代のサガなんでしょうか。
学科の勉強をされてるってことだったのでたぶんそうだろうなって思ってましたがまだ車の免許をお持ちじゃないそうで、ホントは真っ先に車の免許を取りたいでしょうに行きがかり上二輪を取らざるを得ないようになったんだろうなぁというか、小型AT限定って技能12、学科26って感じなんですけど、この免許は上位免許を取る時の免除事項ってのが無いんですよね。普通車だろうが普通二輪だろうが免許持ってない人と同じ扱いで、技能も学科もまーた1からやらなきゃならないっていう。
今が旬の彼女なんですから、忙しさを盾に知らん顔だってできるのに律儀な人だなぁと感心しています。
よし、大島優子の心意気に応えて俺もトリシティ買うぞ!
・・・ってなる人が1人でもいればいいですね。 ←あ、逃げた(笑)
ゲートバー無しETC導入へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00000058-asahi-soci
高速道路の渋滞緩和策として国土交通省は2日、料金所の自動料金収受システム(ETC)を新設する際、ゲートバーのないタイプを導入する方針を明らかにした。時速20キロ以下の制限も緩め、一定速度で走りながら通過可能にする。来年度末以降の開通区間から始め、既存のものは改修時などに更新する。車載器はそのまま使えるという。
パッと見てスマートインターチェンジ関係のニュースかな?ってじっくり見てみたら全然違いました。
バイクだろうが車だろうがETCってドキドキしませんか?
前の車見て「そんなスピードで大丈夫なん?」って思ったり、自分が通る時に「開かなかったらどうしよう?」って必要以上にゆっくり走ってみたり。 ←基本的にネガティブ思考
そういうのがなくなるのは嬉しいところ。改修時に更新ってことはうちの周りで導入されるのはずっと先なんだろうけど。
あのゲートバーって強行突破する人に対する抑止力として装備されてるものらしいんですが、オービスなんて写されたらしっかり呼び出しがかかるわけで、そういうしくみさえ作れば良いだけの話なんですけどね。
ただこういうところから「前面にナンバーが無いバイクは特定が不可能だから前面にもナンバーを付けなさい」なんて流れにならないことを祈るばかりです。
というか先月の高速料金請求が16000円ほど来たんですが、もうちょっと安くならんもんですかねぇ・・・
北陸高速乗り放題
http://ad.c-nexco.co.jp/kikaku/ith/
NEXCO中日本が面白いキャンペーンを。
7月1日(火)~11月30日(日)(除:8月8日~8月17日)
の期間で二輪も含むETC車輌に定額で高速が乗り放題になるもの。
ただその間じゅうずっと乗り放題って訳では無くて、任意の2日間か3日間のプランを選ぶって感じ。
また回数は期間中5回まで。
2日間プランはバイクで2800円、3日間は同じく3600円。
泊まりがけか、乗ったり降りたりしないと元は取れなさそうなんで、地元の人じゃなくてヨソから来る人じゃないとうま味は無さそうですナ。
能越自動車道へ向かう区間が対象外なのが気になるところ。
また福井とか新潟あたりまで広げてくれればもっと使い勝手良さそうなのになー、なんて行きもしないのに文句言ってみたりします(笑)
あのあたりにオートスナックあったっけ・・・?