Tag ‘行政’

運転講習の充実を望ム


http://www.jmpsa.or.jp/safety/activity/promote.html
日本二輪車普及安全協会が秋の全国交通安全運動と連動して「第39回二輪車安全運転推進運動」を開始させるそうです。
一般的には全国交通安全運動っていうのはねずみ取り増加期間と同義なんですけどもw、K察が張ってる「かもしれない」運転で事故が減るならそれはそれで一定の効果が望めるものなんだろうなとは思います。
そんなことやるよりもやらなきゃならないことあるだろうよ、とも思うんですけどK察官にだって生活がありますもんね。 ←年取るとどうでもいいやって思ってそれを正当化する理由を探すものなのです

なんにしても今回はあご紐をしっかり締めようってところへ「指一本入る程度」って添えてるのが良いですね!
正直こんなこと教えられた記憶ないし。
あと胸部プロテクターもホワイトベースの動画を見てる方なら当然持ってるはずですが、我々世代ではその重要性ってあまり認識されてない感あるんで(わたしが免許取った頃は存在すら知らなかった)こういう啓蒙活動はどんどんやって欲しいものです。
二宮さんが持ってるやつ(わたしも持ってる)簡易的なやつでも真夏は死ぬほど暑いんですけど、これからは全然大丈夫ですし冬場はあんなのでも防寒の一助になりますしね。

あと「グッドライダーミーティング」という安全運転講習、内閣府から予算付けられてるようですからポスターやチラシなんて作ってないでここを重点的にお願いしたい。
日曜は教習所休みなんだから、そこをどんどん活用してもらいたいです。全国回ってヨ。
20数年ぶりにw一本橋とかクランクとかやってみたいぞ。

・・・と、何事もなかったかのようにブログを更新してみる(笑)



高速道路、土日祝日5割引き終了


http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014062801001783.html
7月から3割引き。
この前、「高速料金なんとかならないものですかねぇ」って書いたばかりなのにこの仕打ち(´・ω・`)
サラリーマンって取られる一方ってイメージでなんか行政的に実感できたお得な出来事って例の1000円とガソリンの▲50円以外一切ないのはやるせなくなります。
でもそれって最終的にはそういう議員を選んだ有権者の責任だって言われちゃうし。

インチキじゃなくて上手に使う方法でもあれば良いんですけどねぇ。
とりあえずETCマイレージには登録するようにしましょう>各位

車のETCすら数年前にようやく付けたわたしはその存在すら知りませんでしたが。うおーーーっ!!(やり場のない叫び)
カードの入れ替えが面倒くさくて別々のクレジットカードで車用とバイク用って2枚ETCカード作ってたんですけど、ETCマイレージは合算できないんだとか。
面倒でも入れ替えないとだめってことなんですね・・・

しかし阪神高速とかのポイントの付かなさ加減は酷いもんですね。7万円超えでたったの10ポイント?
お前らには生活の知恵すら許さないってことですか・・・庶民はどうすれば良いのでしょう。

こうなったらバイクも手に入ったことですし、モヒカンにして核戦争が起きるのを待ちましょうか。
ヒャッハー!!



ゲートバー無しETC導入へ


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00000058-asahi-soci
高速道路の渋滞緩和策として国土交通省は2日、料金所の自動料金収受システム(ETC)を新設する際、ゲートバーのないタイプを導入する方針を明らかにした。時速20キロ以下の制限も緩め、一定速度で走りながら通過可能にする。来年度末以降の開通区間から始め、既存のものは改修時などに更新する。車載器はそのまま使えるという。

パッと見てスマートインターチェンジ関係のニュースかな?ってじっくり見てみたら全然違いました。

バイクだろうが車だろうがETCってドキドキしませんか?
前の車見て「そんなスピードで大丈夫なん?」って思ったり、自分が通る時に「開かなかったらどうしよう?」って必要以上にゆっくり走ってみたり。 ←基本的にネガティブ思考
そういうのがなくなるのは嬉しいところ。改修時に更新ってことはうちの周りで導入されるのはずっと先なんだろうけど。

あのゲートバーって強行突破する人に対する抑止力として装備されてるものらしいんですが、オービスなんて写されたらしっかり呼び出しがかかるわけで、そういうしくみさえ作れば良いだけの話なんですけどね。

ただこういうところから「前面にナンバーが無いバイクは特定が不可能だから前面にもナンバーを付けなさい」なんて流れにならないことを祈るばかりです。

というか先月の高速料金請求が16000円ほど来たんですが、もうちょっと安くならんもんですかねぇ・・・



二輪車関連団体、市場拡大へ反転攻勢


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140516-00000008-fsi-bus_all
 日本自動車工業会や全国オートバイ協同組合連合会など二輪車関連8団体は16日、バイク市場の活性化策「二輪車産業政策ロードマップ」を発表した。若者や女性向けに情報発信を強めるほか、与野党へのロビー活動を強化し免許制度の簡素化などを進める。国内市場は若者のバイク離れで長らく低迷が続いているが、新興国で生産された低価格モデルの国内販売は好調で需要が底を打った感があり、業界ではこの機会に反転攻勢に出たい構え。

Sankei.bizからのニュースってことでリンク先を辿ってったらまたyahooニュースに戻ってくるっていう。
気の早い人はマッチポンプだって騒ぎ出しますよ(笑)

対策内容を見たけどどうも弱いなぁと思わざるを得ず、これで「具体的な施策」なんて言われては期待できそうにないなぁというところでしょうか。小型免許が簡単に取れて増えるのはおばちゃんスクーターだけじゃない?的な。
まぁ1つの会社内だって意見をまとめるのは大変な訳ですから、複数の業界団体をまとめあげるとなると玉虫色になるのも致し方ないところなんでしょう。

一時ガソリン価格が急騰した頃ちょっとだけバイクへの回帰、みたいなものがあったように思うんですが、結局普及したのはハイブリッドカーだった訳で、実際ハイブリッドカー相手では燃費も航続距離も快適性も武器にはならない現状ではそれ以外のアピールポイントを打ち出していかないとどうにもならないっていうか。
道路関係にしても車はどんどん増えてるし自転車への規制も強まってる中で、バイクだけが優遇されるなんて選択肢があるはずもなく、

 「うるさい」「危険」といった教育現場などでの負のイメージはバイク離れの原因の一つ。業界では不正改造の撲滅やライダーのマナー向上を併せて行いバイクの「復権」を図る。

うるさかろうが危険だろうが教師にダメ出しされようがバイクに乗りたかったのがバブル世代以前の人間たちなんですけど、そこには間違いなくバイクそのものだったりバイクを所有すること、バイクに乗るという文化そのものに対する揺るぎない憧れというものがあった訳です。
先日のアメトーークでケンコバさんが言ってた、近所に住んでた親から「あの人に近寄るな」と言われるようなおにーさん、男子学生特有のあのニオイ(笑)と共に思いだしたオッサンは多かったんじゃないかと思います。
ちょっとキケンな匂いへの憧れ、わたしは自他共に認めるヘタレですがそんな奴だってそういう世界に憧れてたんですね。
そこと比較して最近のバイク離れを「草食」なんていうワードで括るのは非常に安易な気がしますが、文化の多様化とかコミュニケーション手段の選択肢増加、みたいなものはあるんでしょうねぇ。

さぼてん的には「山から山へ」だったかつてと違って、「山から町へ」みたいになってる最近とみに感じるのはとにかく駐めるところがないってことに尽きると言いますか。

かなり真面目な話、駅とか店の前へ横付け、みたいなことができれば便利さアピールできると思うんだけどなー。
自転車の規制が強まってる現状では難しいところなんでしょうけどね。



二輪車ETC取付に助成金


国土交通省高速道路課は12日、二輪車ETCの車載器新規購入者を対象に1万5000円分の購入助成を決めた。購入費用の割引ではなく、同額分を無料通行ができるETCマイレージポイントとして付与する意向。

とのこと。

「おい!」
と思わず声をあげたくなる決定。
もっと早くやってよ・・・

とは言うものの、助成金ってことは結局は税金から出てくる訳で自分で払ってるのと何ら変わらない(こともないけど)訳なんですが。
とりあえず「財源がないから!」って消費税アップを主張し続けてた新聞が一方で自分らには優遇税制とかもう訳わかりません。足りないって言ってるアナタたちが更に足りなくさせようとかって一体どういう思考回路なんでしょう?
我々が就活してる時、新聞社から内定もらってた人達って確か優秀な人達だったと記憶してるんですけどねぇ。引き算もできないような人達だったっけなぁ・・・?

それはさておきETC取付比率が上がれば例のスマートICみたいなのが増えて、その結果高速の利便性も高まってくれれば嬉しいところ。
高速バス停留所なんかのスペースを利用したバイク専用スマートICとかwktkが止まりませんな。



ブーバイク本舗STORES店

再度オープンしました

ブーグッズを安価でひっそり配布中
なんと送料はブーバイク負担
(なのでまとめ買いを懇願)
コンビニ払いもあるヨ

PODCASTへの投稿やイベント参加表明はコチラから

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    メッセージの内容はこれでよろしいでしょうか

    OKでしたら送信ボタンをクリックして送信して下さい。