Tag ‘ツーリング’
ポンムヴァンさんへはたどり着けませんでした
https://twitter.com/pontmouvant
yahooブログにサイトはお持ちなんですがyahooがブログサービスをやめるようで、現在はこちらのtwitterを本籍とされているようです。
Z-YARDさんを後にして向かう先は「ポンムヴァン」さんです。
ここは年末にキャンプした帰りに寄ろうとしたら、ちょうど町おこしイベント的な大名行列かなんかをやっていて全面通行止めだったので近付くことができず訪問を断念したライダーズカフェです。
この日はそんなイベントは無いのはチェック済み、満を持して向かいました。
Z-YARDさんからR486を経由して走ること30分弱で、矢掛町というところへ到着。
ここのメインストリートが宿場町風になってまして、その中の一角で営業されているのが「ポンムヴァン」さんというのもチェック済み。
ここまで下調べできてたら何も問題あるまい!
と、意気揚々と綺麗な街道へと入っていきます。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
同じルックスの建物ばかりで気が狂うぅぅぅぅ(笑)
宿場町を再現してるだけあって、通り全体が統一された見た目の建物で埋まっています。
そんなもんに負けるか!一軒たりとも見逃さんぞ!とばかりに1速で、30年前の一本道特訓を思い出しながら(笑)じわーーーっと走って道路脇の建物をガン見するものの、それらしき看板も他のお客さんたちのバイクが置いてあるような雰囲気も見つけだせません。
「うそぉん」
おっかしーなーと引き返して反対側を見てみるもやっぱりそれらしいところが無い。
雰囲気を大事にしている町並みですし、カフェ自体も元々ライダーズカフェとして始めたわけでもないみたいで、そうそう目立った看板や飾り付けはできないんだろうし、派手派手にはしたくないんだろうなーということは想像できました。
わたしも今思い返してみても、町並み全体としてのイメージが残ってるだけで、ちょっと派手な看板のお好み焼き屋さんはわかり易いけどこの町並みにはどうかな?って思ったくらいだし。
—-
自分が被るストレスを我慢してでも「せっかくなんで」を優先しないで生きていくことに決めた人間としましては、こういう時はしぶとく探すなんてことはせずにさっくりと諦めるのがわたしという男。
見つからないのは縁がなかったからなのだと思うようにしています。
それを思えばよくZ-YARDにたどり着けたもんだよ(笑)
ということで「せっかくなんで」唯一どういう店なのかがわかったお好み焼き屋にでも寄れば良かったなーとか思いながらw、矢掛町を後にしました。
ちょっとイライラしたのもあって、行こうと思っていたホットドックの路上販売のことをすっかり忘れて高速に乗っちゃうっていう。
そして「せっかくなんで」年始の挨拶もできてないしなーってことで寄ったバルコム岡山(もう名前を出す)でほんの十数秒(数十秒ではなく十数秒)しか滞在しなかったのにまーたイライラをMAXにさせられるっていう。
あれはもはや持ち味・芸と言っても良いと思います。(営業のおねーさんだけ一生懸命でかわいそう・・・)
やっぱり「せっかくなんで」にロクな結果は待ってないんですね。
さて
帰ってからストリートビューでポンムヴァンさんをチェックしてみると、表の窓のところに柱と同じような色の看板に白く細~い字で書いてる小ーーさな看板が掲げてあることが判明。
これを探さないならなかったのかー!(>_<)
次はたどり着けるかなぁ・・・
バイカーズカフェ Z-YARDさんへ行ってきました
以前キャンプのついでに寄ったラーメン屋「笠北」がすっかり気に入ったので、久々の訪問に合わせてこちらも常々行きたいと思いつつ挫折を繰り返していた岡山県南西部にあるライダーズカフェにも「今度こそ!」とばかりに訪問してきました。
「笠北」さんには開店よりちょっと後の10時半頃に到着。
先客は4人。
前に14時の閉店ぎりぎりに飛び込んだ時は並んで待ったので、行くならオープン直後のこの時間帯だな、と把握。
相変わらずの綺麗なラーメンに感動したり、ここは井原市役所のすぐそばでIngress(まだやってんの?)のポータルが山程あるところなので一通りポータルキャプチャーなんかをしておいて向かった先は笠岡市郊外にある「Z-YARD」さん。
笠北のある井原市を南下して笠岡市に入り、ナビの案内する道を進むんですが何やらわたしが幼き頃に作った秘密基地にでもたどり着くんじゃないだろうか?っていうようなすごい道へと入って行かされます。
「おいおいおい」と思いながら、この家なのか?ってところへ思い切って入っていくと裏手にそれらしき建物があってホッと一安心。
以前のわたしなら最初の細い道侵入のところでギブして帰っていたことでしょう。
外観はすごくおしゃれでちょっと感動すらします。これはぜひ行ってご自分の目で確かめていただきたい。
先客は姫路方面から来たっぽい若いおにーちゃん二人
謎のノートを渡されたので、わたしも記入してブーステを1枚貼っておく。
(これから訪問する人は探してみてネ!)
メニューはこれだけ。
かつては食事もあったみたいなんだけど、今はカップ麺を売ってるだけ。
オーナーがライダーたちとお話する時間が欲しくてこのスタイルに落ち着いてるってどこかのブログに書いてありました。
ま、お話も何もわたしはほぼ完全放置されてましたけどネ!
パッと見で話しかけたい相手と近付きたくもない相手、公平とか平等とか関係なく人には第一印象での好き嫌いってもんが厳然たる事実としてあるのはこの人生で身に染みて理解しています。
そしてわたしは自分自身がバリバリの後者であることも自覚してますし、こういうことには慣れっこで放置なんていつものことですから受け流すこともできます。
でもそれができない人は変な期待をして行っても心が折れるだけなのでご注意下さい。
というかそもそもカフェとはお茶するところであって、店員と客がナァナァになる場ではないのでこれが普通の姿。
もし店の人と昵懇になりたいのなら客側からグイグイ行くべきでしょうね。
そうこうしているうちに団体さんがやってきたので、いくら鋼のぼっち心を持つわたしでもヒロシさんが言うところの大勢の中の孤独を楽しめるまでのメンタルは持ち合わせていないので、残ったコーヒーを急いで胃袋へ流し込んで次なるカフェへ向かうべく出発したのであります。
ブーバイクラジオ、第150回目【メッセージSP5その3】アップしました。
長々と引っ張ったメッセージSP5三部作もようやく終了の運びとなりました
余談をカットして要点をかいつまめば1回で終わるということは誰にも言わないようにして下さい
そして来月はキャンプやろうぜ、初コラボだぜ、雨天中止だぜ!
・全国84000人のブーリスナー
・空也上人像を作ったのは・・・
・事実は小説よりも奇なり
・クセの強いバイクたち
・ビギナーライダーのオアシスからぼっちライダーのオアシスへ
・みんなもトライポフォビアで検索だ!(道連れ)
・無用の長物SENA20S
・マスツーのペースとは
・内心大焦りのR179走行
・ジンギスカンとバイキングは男のロマン
・謎の軽四に大激怒
・足湯は良いよね~
・セルフサブリミナルをしておいて下さい
・あやしげな集団その名も黒Hige団
・ゆっくり走るよブーバイク矢田川
・オススメはGitup
・いかがだったでしょうか
・次回メールテーマ
「あゆの里矢田川」はココを参照!
クセが強いバイク群
ブーバイクラジオ、第142回目アップしました。
https://goo.gl/5zWqrV
mp3はコチラ
久々の配信はブーバイク長野2(中止)SPと思いきや、メールをいただきましたので急遽通常回を挟むこととなりました。持つべきモノはリスナーですなぁ。
・台風襲来
・岡山県人として謝罪します
・知識として知っておこう
・メールが来たんですよ
・240Z
・地面に吸い込まれる感覚
・師匠シリーズ面白いですよ
・やかましいことは悪ではなかろう
・ゆっくり走ろうという標語
・シュッとした人に頑張ってもらおう
・投稿と言う訳ではありませんが
・ただただ雨の中を走ったという話
・雨具のこと
・あやしげな京都やりましょう
・般若寺温泉行くし
・遂に出たZ900RS
・東京MCSへ向けて
・GT61に間に合わなかった
こんなメーターカバーが良いです
特別編「サタデーナイトテツゴロウズ」アップしました。
https://goo.gl/5zWqrV
mp3はコチラから
今回はお盆に仙台からカブで岡山まで来ていた鉄五郎さんを迎えての・・・というかほぼ「鉄五郎独演会」の様相を呈した特別編です。
前回の特別編も今回も全4時間のトークを30分程度に収めているわたしの編集手腕を称えよ!
鉄吾郎さんの声は波形がすごくはっきりしてるので編集しやすかったですw
バイクの日(8/19)に行われた「ブーバイク蒜山ツーリング&バイキング2」の報告も兼ねております。
・カブでいこうか
・岡山へ行く前に島根や広島へ
・格安キャンプ場巡りのススメ
・ブー蒜山からの喫茶サボテン
・ぼっちライダーのオアシスでサッパリ
・ブー富士3の思ひ出
・山荘ナイス
・元々は鉄用のツールだったバイク
・今とは違う世界を感じたい
・北海道には何もないのが魅力
・オススメ突貫プラン
・良いところは行ったところで探せば良い
・鳥取の海岸線とサバ出汁ラーメン
・銀塩買ったんです
・消えゆくモノを記録しておきたい
・新鉄吾郎スタイル構想
・バイクに乗り始めれば世界観が変わります
・編集どうしてくれるんですか