2015年
第1回ブーバイク富士山盛況御礼
去る2015年4月18日、19日の2日間、富士山麓の「ふもとっぱらキャンプ場」にて「第1回ブーバイク富士山」というキャンプイベントを行いました。
参加者は初日のみ参加がお2人、お泊まりがわたし入れて25人の総勢27人というブーバイク的にはもはや天文学的数字です。
みなさんのご協力もあって、(わたしがデジカメを忘れた以外は)イベントも恙なく終了できたこと感謝です。
2日目の解散前に全員で集合写真。 ※加工しています。元画像は別途配布します。
内容については近日アップ予定のPODCASTでお話するつもりです。
写真の方も参加者の方々へ配布するつもりで整理を始めてるんですが、なんせわたしが全員の方と初対面ということでもう何が何だか誰が誰だかサッパリわかりません。
TWITTERやLINEの方でいろいろ質問させていただきますので、「それは俺だ」とか「それは○○さんでは?」みたいに教えてやって下さい。
とりあえず・・・
もうカレーは作らん!!
ブーバイクポッドキャスト、第64回目アップしました。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/bubaikupoddokyasuto/id760661083?mt=2
なぜか第1回のDLが激増していたので恥ずかしさに耐えかねて第1回から第24回までのLINKを外してしまいました。もしかするとリスナー拡大チャンスの芽を自ら摘んでしまったのかもしれません。
・ブーバイク京都withイングレス&夜は飲み会。でも前と同じ宿を取ったら門限は9時ですよイベントのご紹介
・車なのに積載に悩む
・プレストの全国試乗キャラバンへ急げ
・通称とガンダムと仮面ライダー
・電動バイクやApple Watchは売れるのか?
・富士山は雨天中止、北陸は雨天決行
久々にレイダーのレビューが
http://www.bikebros.co.jp/vb/american/aimpre/aimpre-20150331/
つい最近読んだ記事(どこの何かは忘れた)によれば「レイダー」とはXV1900Aのことで、XV1900CUは「レイダーS」というのが正式名称なんだとか。
うそぉん、1900Aはミッドナイトスターじゃんか。
まぁこのシリーズはウォーリアーとかストラトライナーとかいろいろあって、1900Aにはロードライナーと呼ばれるものもあるんでわたしにもサッパリわかりません。
まぁ名前とかどうでも良いし。ザクはザクだ、ザクⅡじゃない。みたいなもんかな。 ←たぶんチガウ
この時期はヤマハの輸入車を扱うプレストの全国試乗キャラバンがあるんで、こういう記事が出てくるんだろうなぁと想像。
ゲ!わたしが買った店、キャラバンから外されてる!!
ということで、2013年モデルから大して変わってないのに長文を書かないとならないライターの方に同情します。
フラッシャーってのはウインカーのことでしょうか?
中学時代にゴテゴテ自転車が定番だったわたしらの感覚では、フラッシャー=リアのリフレクターだったんだけどなー。
てか、ウインカーがデカイところが良かったのに「薄型コンパクトに」しちゃだめじゃないか。
レビュー内では「大柄な割に取り回しが軽い」って書いてる。
わたしにはビクとも動かせないんですが・・・。
と言うか、同クラスのクルーザーってハーレーのことなんだろうけど、あっちにはバックギアがあるからなぁ。
最後に前々からわたしも言ってますが、レイダーを買おうと思うのならストライカーにしておいて余ったお金でセローを買う。これがベストバイです。2ちゃんのレイダーオーナーも口を揃えて言うんだから間違いありません。
こういうのをカッコイイと言うらしい ~電動バイクゼクー
NM4より恥ずかしいような気が・・・
まぁカッコイイか悪いかで言えばプリウスだって格好良いとは思えないけど(ちなみにさぼてんが次に買おうと思ってる車がプリウスw)、根本的に車とバイクは買う根拠が全く違う。
というかターゲットが全くわからん。
お値段も税込み959万で、1千万も払ってこれ買おうって人がいるの?
って思ったら国内外から既にオーダーが入ってるんだとか。
まぁカーボンとかアルミ削り出しで作ってるところを考えると、安くしようなんて考えはハナっから無いのは明白で、電動であることのメリットとして経済性など一切考えて無いことがわかる。
お金持ちの道楽者をターゲットにしてるということでしょう。
そんな人らに「軽二輪扱いで車検も不要です」ってのをアピールするあたりがブレてますな。
こういうのはお金持ちの世界のクチコミだけでやっててくれれば良いから、一般ニュースに入れんなよってのもある。 ←貧乏者の妬み嫉み僻み
でもこういうのを「日本のモノ作り」って言われるのは、メーカー(の片隅に)に身を置く者としては非常に違和感を覚えます。
金さえ掛ければ何だってできますじゃねーだろ、みたいな。
そもそもわたしがかねてから指摘してるように、ライダーの距離感覚は根本的にどうかしてるんだから航続距離160キロってのは致命的。こんなレベルじゃ一般ライダーは見向きもしないでしょう。
片道80キロって岡山から辛うじて高松に行けるレベルで(ローカルな例えですみません)うどんなんか食べ歩いたりなんかしたら最悪瀬戸大橋のど真ん中でバッテリー切れを起こす。
この上蓄電池の小型化なんかやってると航続距離の低下になっちゃうし、どうせ小型化をするならそこへ内燃機関を積んでハイブリッド化する可能性を探る方が現実的なんじゃないかと想像するのは素人考えなんでしょうか?
ブーバイク富士山に間に合わせて欲しかった ~スズキのiPhoneアプリ
http://www.suzuki.co.jp/release/b/2014/0326/index.html
「ツーリングメッセンジャー」は、ツーリング参加者の「位置と状態」の表示や、他のライダーにも勧めたい場所などの情報発信に役立つアプリケーションである。ライダー同士のコミュニケーションを手軽に楽しくサポートすることで、二輪車ユーザーに新しい楽しさや便利さを提供する。
モーターサイクルショーではこういうのを「出品」できたりするんですね。
どうやるんだろう?iPhoneをいくつか並べてたりするのかな?
機能としてはオススメスポットを紹介したりってのもあるみたいだけど、ナビ系アプリでは普通のことだし、わたし的にはノープランで見知らぬ土地へ行くってことがまだ無いのでそっちの有り難みはよくわからず、注目してるのがコレ。
仲間の「位置と状態」が一目で分かる
iPhoneに搭載されている地図ソフトと連携した地図画面上でツーリングルートを設定し、事前登録した仲間をツーリングイベントに招待すると、参加者はツーリング中にお互いの現在地が表示され、「休憩中」や「道に迷った」などの自分の状態を示すアイコンメッセージ(「つぶやき」)を発信できる。
普段どこにいるかまでチェックされるのは個人情報にあまりうるさくないわたしでも非常に気分よろしくないんですが、みんなで集まろうって時には重宝しそうです。
ブーバイク富士山みたいな現地集合モノでは、「今どのあたり?」とか「もうすぐ着きます」的な連絡も不要になるから非常に強力な味方になってくれそう。
あとなにげにわたしが四国へオートスナックの旅や四国カルスト突入を考えてる中で、一番の心配事がガソリンスタンドが無いっていう恐怖でありまして、こんな風にスタンドの位置までバチっと出てくれるのはとても心強いですね~(情報更新が続くかどうかが重要ですけど)
お試し?バグ取りででも試用させてくれたら良いのになー。