2014年

二輪車ETC取付に助成金


国土交通省高速道路課は12日、二輪車ETCの車載器新規購入者を対象に1万5000円分の購入助成を決めた。購入費用の割引ではなく、同額分を無料通行ができるETCマイレージポイントとして付与する意向。

とのこと。

「おい!」
と思わず声をあげたくなる決定。
もっと早くやってよ・・・

とは言うものの、助成金ってことは結局は税金から出てくる訳で自分で払ってるのと何ら変わらない(こともないけど)訳なんですが。
とりあえず「財源がないから!」って消費税アップを主張し続けてた新聞が一方で自分らには優遇税制とかもう訳わかりません。足りないって言ってるアナタたちが更に足りなくさせようとかって一体どういう思考回路なんでしょう?
我々が就活してる時、新聞社から内定もらってた人達って確か優秀な人達だったと記憶してるんですけどねぇ。引き算もできないような人達だったっけなぁ・・・?

それはさておきETC取付比率が上がれば例のスマートICみたいなのが増えて、その結果高速の利便性も高まってくれれば嬉しいところ。
高速バス停留所なんかのスペースを利用したバイク専用スマートICとかwktkが止まりませんな。



どら丼とは何か


http://www.autoby.jp/blog/2014/03/post-b18d.html
NEXCO東日本が主催する「どんぶり王座決定戦」でグランプリが決まったようです。

個人的には丼はシンプルであって欲しいし、ヘルシーなどという要素は不要だと思っています。
そんなもんちゃう!と。
ただ客寄せってことを考えると、相当旨いものじゃない限り創作丼にしないと勝負の土俵にすら上がれないんでしょうね。
B級グルメもどんどん変化球になってるし。
でもこういうところに出てくるおよそ定番化されないだろうなって思わせる凝ったラインナップを見ていると、打ち上げ花火というか一発屋的ニホヒを感じずにはいられません。
そろそろプレーンなものが見直されないといけない時期に来てると思います。

というのもあって、さぼてん的には入賞したものよりもむしろ選から漏れた丼の方に魅力を感じます。
館山道・市原SA(上り)の「旨豚の黒米みそ漬け丼」
s-dsc00131

 

 

 

 

 

 

 

 

とか、東北道・阿武隈PA(下り)の「白河高原清流豚のミルフィーユカツ丼」
s-dsc00139

 

 

 

 

 

 

 

 

とかたまらないものがあります。
ただこのイベント、東日本NEXCO主催なのでどれも東日本ってのが泣けて来るところ。

西日本でもやってねーかーなー?ってサイトを見に行ってみましたが、なーんにもやってなかったっす・・・
全国的な催しにすれば良いのに、グループ会社ってのはどこも仲が悪いんですな(笑)

で、肝心の「どら丼」ですが何のことだかわかりませんでした。
それをまず最初に書いておこうよ、東日本NEXCO。

あと審査員のギャル曽根、最近SAをフィーチャーしたような番組でしか見かけないような気がするけどまさか・・・



ブーバイクポッドキャスト、第19回目アップしました。


https://itunes.apple.com/jp/podcast/bubaikupoddokyasuto/id760661083?mt=2
・大腸カメラはごほうびなのか
・カメラとかSONYのレンズとか
・週刊バイクTVからレプリカからリターンから
・保険とか走行距離とか
一部の方にご期待いただいてる例の件、来週には届くんじゃないかと思います。
メッセージ、募集中(詳しくは3/14の記事を!)ですのでよろしくお願いします。

とりあえず、大したもんじゃないんであまりハードル上げないで下さい(;´д`)



ブーバイクステッカーについて


ちょいと再考中。
詳細は追って告知します。



Z1000に試乗とか羨ましい奴め


http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=65872
わたしの場合、買うとなるといつも選択肢から漏れるけどそれでもやっぱり気になるカワサキ車。
特にZ系は非常に惹かれるものがあります。
リンク先はある意味カワサキの最高峰に君臨するZ1000の試乗レポートですが、これがとても興味深いものでした。

やっぱりルックス。
このインパクトはやっぱり強烈ですけど、これって後々どう評価されてくんでしょうか。
キワモノとか黒歴史になりかねないこのアクの強さ。
しかし1000ccなのに思った以上に小さいですな。
わたしなんかが乗ったらえらいことになりそうだし、この車体で142馬力とかしがみついてないと飛ばされそうな勢い。

メーター類はカワサキっぽさ満点。アナログ好きな人には敬遠されるような作りですけど、そもそもこのZ1000がデジタル感満載のデザインなのでアナログ好きはハナっから眼中にないんでしょうねぇ。
KLXとかはスピードメーターとかの液晶画面にタコメーターも一緒に表示されますけど、Z1000はLEDで構成された独立したインジケーターが!
こんなのがピロピロ動くとか男心をくすぐりすぎです。
たしかにこういうギミック入れるのはこんなデザインじゃないとダメですわな。



ブーバイク本舗STORES店

再度オープンしました

ブーグッズを安価でひっそり配布中
なんと送料はブーバイク負担
(なのでまとめ買いを懇願)
コンビニ払いもあるヨ

PODCASTへの投稿やイベント参加表明はコチラから

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    メッセージの内容はこれでよろしいでしょうか

    OKでしたら送信ボタンをクリックして送信して下さい。