2014年12月
クロスカブに新色
http://www.honda.co.jp/news/2014/2141205-crosscub.html
遂にみんなが待ちに待ってたモーターショーや各種フェスに参考出展されたミリタリー的な塗装のアレや
じゃなくて、なぜかボスグレーメタリックという黒&グレーが新色として追加。
煽りに煽ってたアレは何だったんだ?と写真見てイスから転げ落ちた御仁もいらっしゃるのではないでしょうか。特にグリーンの方はバイク界隈の方のみならずアウトドア界隈の方々にも非常に評判良かったのになんでこの色にしたんだろう?
逆にわたしはこの色なら欲しい欲しい病が発症しなくて済みそうだなってホッと一安心してるんですが(笑)
ただカブ主の方々の中にはこの手のブラックカブにカスタムされてる方もいらっしゃいますからそれなりに需要はありそうです。
というか、これはカブ110と食い合いになりそうな予感も・・・。
素直にあの緑を出して、オプションの予備タンクをサクっと出せばそれで売れるでしょうに。
なにやってんだかホンダ。
販売開始は12/12(金)より。
お値段は税込み28.62万円。
燃費抜群でランニングコストの低いカブは同時にイニシャルコストも低いっていう魅力に溢れている訳ですが、ギアがめんどくせーってのと(←お前もうバイク乗るな)積載がいまひとつ、タンク容量いまひとつというのが難なのです。
最終的にわたしがPCXを選んだのもそこ。
それ以外はクロスカブなんだよなー。
ドラッグスター250の2015年モデル発表
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/ds250/
バイクはマイナーチェンジったって塗色変更くらいしかしてくれないのが不満。なんか付けてくれるとか、ちょっと意匠を変えるとかすれば良いのに。
今回のDSの2015年モデルも同じく新塗色の追加。マットグレーメタリック。
エンジン周りもツヤ消し黒で塗ってワイルドさ持たせつつメタリックシルバーでクールさも演出するっていうBOLTで好評のアレ。ディープレッドメタリックと比べると今までのアメリカン然とした印象が塗色1つでこうも変わるのかってのがよくわかります。
個人的にはクラシックの方に前からあるニューホワイトの塗色もちょっとレトロ感あって良いなと思います。
でもアレは女性向けかな。
ドラッグスター250はパッと見でも「でけぇな!」って思うくらいで、ましてや400とか1100を知らない人ならまさかこれが250ccとは思わないだろうなって大きさなんですが、それにしては160kgと軽くて取り回しもし易いんだとか。「またがりヨチヨチ」しかできないわたしには羨ましい限りです。
というか、シートへの腰当てができないこういうバイクってどうやって取り回すのが良いんですか? (え?今更?)
主要仕様諸元を眺めてると燃料供給方式がキャブレターってなってました。
わたしはてっきりキャブレター方式だと排気ガス規制にひっかかるもんだと思ってましたがそういう訳でも無いんですね。
お値段はDSが税込み59.4万円、DSクラシックが61.56万円。
250ccにこのお金を払うのはなかなかハードな話のような気がします。DSの中古相場が安定して需要があるってのはこういうのも関係してるんじゃないでしょうか。
Vストロームで用品キャンペーン
http://www1.suzuki.co.jp/motor/vstrom54000/
例によって
・新車で
・指定販売店で
・期間中(2014/12/1~2015/3/31)に買った人のみ
消費税8%にあたる54000円分の用品プレゼントがもらえるというもの。
そして一番のポイントが、その対象になるのがVストローム1000のABS付きのみということ。
せめて追加になった650XTも対象にしてくれれば良いのにって思う一方で、対象を1000にして割安感を持たせようとしているということはスズキは対MT-09トレーサーには650XTじゃなくてこれをぶつけようってハラなんじゃないか?と予測してみるんですがいかがでしょう?
MT-09の3気筒エンジンは非常に気になる存在ですけど、得てしてこういうバイクってパニアとか付けがちじゃないですか。だからトータル価格で対抗できるようになるなら車格的にも上(ですよね?)のこっちを選んじゃうかなぁってのはあるんですよねぇ。
さぼてんがお世話になってるショップには1000が置いてありまして、それがびっくりするくらいのシート高で、こういうのに乗っちゃう人ってのはノータイムで尊敬してしまう訳でありまして。
しかし乗ってしまえばつま先ツンツンでもまぁなんとかなるというのはわかるんですけど、まず最初の乗る時ってのはどうやって乗るんでしょう?ナナメに乗って起こすの?うそぉん。
あ、あと取り回し。跨ってヨチヨチバックしかできないわたしにはどうやれば良いのか想像がつかないです・・・
というかつま先ツンツンすらわたしにゃできないような気が(笑)
ブーバイクポッドキャスト、第49回目アップしました。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/bubaikupoddokyasuto/id760661083?mt=2
わさび塩は通販で売れまくってるようです。わたしも欲しいです。
・唐揚げにはニンニクを入れないで欲しい
・RGTCや木梨サイクル&ライス
・イングレスで地元再発見
・アウトドア用品店へ行った話(2回目)
・蛇足こそブーバイク
ABS装備義務付けへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-10214520-carv-bus_all
今や新車ラインナップの中にABS仕様ってのが普通に入る昨今、こういう安全装備が標準となるのは大歓迎な話。
中には特定場面を挙げて「逆に危険」って指摘されてる方もいらっしゃいますが、それはどうなん?と思ったりします。
ただオフ走行ではロックしてくれないと困るって場面もあるそうで(←全然知らない)、そっちを走ってる方はわざわざ高いの買って改造・・・ということになりそうですな。
原付二種はCBSでもOKとのこと。CBSとはコンバインドブレーキシステムの略だそうで(初めて聞いた)PCXにもコンビブレーキって名前で搭載されてたりします。これはABSに比べれば簡単な機構なようなんで今回なぜか適用外になってる原付にも乗せて行けばいいのに。いやむしろ原付にこそ乗せるべきでしょう。
そしてこれってやっぱり国産車だけなんでしょうねぇ、ハーレーに標準装備しろなんて言えませんもんねぇ。
ということは我らがレイダーにも付かないのか・・・。国産と外車とそこまで分けないといけないんですかねぇ。日本車って外国に売るときはそっちの規制に合わせるでしょ?
あと実施はまだまだ先で、新型車が2018年10月1日以降で継続生産車は2021年10月1日以降に実施予定となってます。
7年後って相当先ですけどこんな猶予期間って必要なものなんでしょうか。
そして一番の心配なのは排ガス規制よろしくこの規制によって消えて行くバイクがあるんじゃないかということ。
素人考えではキャブをインジェクションに変えれば良いだけじゃないかってのにゼファーは消えてった訳で、同じようなことが起きちゃうんじゃないかという危惧がぬぐい去れません。
125クラスはCBSで良いとは言うものの中国生産してるようなバイクでその機構を乗せられるか?ってのがあるし、それ以上のクラスでもABS搭載してまで生産しようとは思いませんよ的なバイクって出て来そうな気がします。SRはABS乗せるかもしれないけど250TRとかさぼてん大好きなバンバンとか消え去りそうでコワイです。