2014年10月
その方向性は良いのか? ~XJRに新塗色
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2014/1017/xjr1300.html
BOLTしかりSRのカスタムしかりヤマハお得意なのが(SRカスタムはユーザーがやってんだけど)カフェ仕様ってのはなんとなく感じてはいたんですが、XJRをそっちへ持ってっちゃいかんと思います。
てかBOLTがあるでしょ。自分らで食い合ってどうするかな。
今でこそXJRってCBの対抗馬とされてるようだけど、そもそもはゼファーを最新鋭化・先鋭化・格好良さ化(笑)させるって方向性だったはずで、XJRにはこういう変化球じゃなくていわゆるネイキッドスタイルというものを現代的に極める方向であって欲しいものです。
カフェ需要はBOLTに任せておけば良いし、教習車もCB750からXJR1300に移ってると聞きますし(教官&生徒のご苦労をお察しします)、CB1100EXへの対抗として・・・なんて色気を出すんじゃなくて、XJRはそういうバイクじゃないんだ!って王道(「覇道」の方が合ってるか?)を行けば良いのだ。
そんなことよりブレンボはまた使って欲しいところですし、ポジショニングインジケーターも欲しいです。そっち方面の充実でよろしくお願いします。
お値段は税込み112.24万円。
排気量×1000円のさぼてん基準wからすれば割安感があります。
これが年間販売目標200台ってのは寂しい限りですな。桁が1つ足りないよ。
ただわたしならCB1100EX(ABS付きで125.28万円)を選んじゃうんですが(笑)
ボンネビルT214限定車発売
http://www.triumphmotorcycles.jp/
ベース車輌はT100。限定車なので世界でも1000台。日本には80台しか入って来ない模様。
ただこれはいつぞやのベスパの時も書いたように、売れれば他国分を回してくることも追加生産しちゃったりするのも平気なのが欧米の方々のいつもの手であります。
タカトシの漫才、長い間見てないなぁ・・・(関係ナシ)
ルックスは「W800そっくり!」って言うと「Wに似てるんじゃなくてWが似てるんだ」って言われるかもしれないんですけど、わたしはWの方を先に知ってしまったんだからしょうがない。
こういう「昔の形状のまんまです」とか「あの頃の形状を復刻させました」的なバイクを見るにつけ思うんですが、きっと先日のNinja H2Rがマッハのオマージュでありつつもマッハと似ても似つかないルックスだったように、どんどん変わっていくのが本来の進化というものなんだろうなと。
でも単なる移動手段ではないバイクの中には、SRとかボンネビルのように変わらないことや過去の実績を全面に押し出してくるバイクがあっても良いというか、無きゃ困ると思う次第なのであります。
でないとCB1100EXみたいなバイク出て来ないしネ!
お値段は税込み135万円。
W800が87.5万円だし、トライアンフを扱うショップが近くにないとなかなか思い切れないところですな。
太陽公園スゲェ ~姫路へ行ってきました
予告通り10/11(土)にPCXで姫路へ行ってきました。
出発が30分遅れた分が最後まで取り戻せなかったんですけど、わたしにしては珍しくどこを走ってるか訳わからなくなることもなく、大幅に予定が狂うこともなく予定をこなすことができました。
まずイオンに行く予定がR2からは姫路駅の方が近いってことで姫路の「えきそば」を食しに。
入場券買ってホームへ入りこれを食べて出てくるだけっていう(笑)
食べてる途中に新快速が入って来まして、店内にいる他のお客さんは大慌てでしたがわたしだけ余裕ぶちかまし。そりゃそうですわな。乗らないんですから。
続いてイオン姫路へ。
何やら店舗改装中。
他の店には目もくれず一直線にフードコートのスガキヤへ向かいます。
さぼてんの地元にも大昔はスガキヤがありまして、その安さから中高時代はよくお世話になってました。
肉入りはもちろん、ただのラーメンにも1切れ入っているチャーシューが味・ルックス共に微妙すぎたのもあってよく「あれは人肉を使っている」とウワサしていたものです。
スプーンとフォークが一体になった謎のフォークスプーンを眺めて「これ絶対昔のやつの方が良かったよなぁ」なんて思いつつサクっと完食。
大盛りをラインナップへ加えて欲しいです。
この時点でほぼ目的完遂(笑)
この後は太陽公園でウダウダするべくナビをセットします。住所知らないんで「公園」とか「レジャー施設」で検索しても出てきやしねぇ(゜-゜;)
結局名前で検索してセットすることができました。
そんなメジャーじゃないのか?
この頃になりますと、ナビの使い方にも大分慣れてまして、サクっと到着。
なんじゃこりゃ!
そういうものがあると言うことは事前のリサーチで知っていましたが、まさかこんな規模だとは!
そしてその後の天安門広場で「ここ、凄い!」と確信に至りました。
謎の万里の長城をヒーヒー良いながら登っていくと、謎の塔が2つ。
中には入れないんですが、「これはさながら”さぼてんの脂肪遊戯”だな。」と意味不明な言葉が頭をよぎります。
ここで入口でもらったリーフレットを見ると、この先に展望台があるっぽい。
もう見るからに傾斜のきつい石段があるんですが、せっかく来たんだしと思って進んでしまったのが運の尽き。
その時点でヒーヒー言ってたのがゼェゼェに変わりました。何?あの傾斜角。
で、そんな苦労してたどり着いた展望台からの見晴らしがそんなに良くないっていう(笑)
この後、この東洋の石のコーナーとは別のヨーロッパのお城を思わせるようなラブホを思わせるような区画へも行ったんですが、こっちはいまいち感動も薄く。
疲れ果ててそれどころじゃなかったとも言いますし、その中でやってるイベントが不思議な3D写真が撮れるってもので、1人のわたしにゃぼっち感を増すだけのものだったので早々に引き返したんですけどね。
今回はイオンや姫路駅が主な目的で太陽公園はおまけ的な要素が強かったんですけど、太陽公園のインパクトが大きすぎて結果的には太陽公園の印象ばかりが残ったツーリングでした。
太陽公園、行ったことない人には「ぜひ行くべき!」と全力を以て勧めるスポットです!
未だに身体中が痛いわたしはもう行くことはないでしょうけど(笑)
ハーレーが2015年モデルを発表
http://www.virginharley.com/2015models/model/index.html
10月4日から全国一斉発売ということで、どこまで予約が入ってるのかわからないけど大量に輸入されたんでしょうな。
港にズラリと揃ってるところ、一度見てみたい。
あ、コンテナに入ってくるのかな?
しかし今回発表の全35車種の中にはあのインドで作ってるというカフェレーサー的な750cc&500ccのやつは存在せず。んー、なぜあれを売らないのだろう?
おそらく今年の目玉は「ロードグライドがロードグライドスペシャルになって復活!」なんだろうなと思いつつ、あの手のツアラーにいまいち食指の動かないさぼてんにはよくわからなかったので調べてみると・・・
あのデカいフロントカウル(アッパーカウルというらしい。納得!)の内側にはこんな豪華装備が奢られていたんですな。
日本語対応はしてないみたいだけど。
そういう驚きは驚きとして横に置いておくとしてまして、わたしがご執心なハーレーはVRODマッスルなのです。
VRODマッスルの前にハーレーなし、VRODマッスルの後にハーレーなし。
2年前かな?シルバーというかブルーグレー的なカラーリングのやつですごくカッコ良いのがラインナップにあって(たしか特別仕様だったかと)あれを続けて欲しいのに2015年モデルには無し。
サイバー的なカラーリング(なんだそりゃ)はハーレーっぽくなくて、逆にそれが良かったんだけどな。
一番売れるのはスポーツスターになるんでしょうか。
XL1200V?セブンティーツー(チョッパーのやつ)はとても乗りやすそうで良い感じ。
あといつぞやショップでみた883ccのやつ(パパサンって言うのか?)、えらく小さくて「こういうハーレーの選択肢もあるのか」と感心したものです。
だもんで尚更750/500のアレもラインナップに入れて欲しかったんだけどなー
ブーバイクポッドキャスト、第43回目アップしました。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/bubaikupoddokyasuto/id760661083?mt=2
久々の通常回ですがある意味PCXスペシャルと言えるかもしれません。
・グッズ中毒
・PCX買いました
・土曜日は姫路へ行きます
・バイクだって車なんだぜ
・能登半島へ行くのか?