2014年4月
なぜにテレビ版を一挙放送とかしないのだ?
http://www.toeich.jp/?act=lineup-nextmonth#646
「キカイダーREBOOT」公開のおこぼれをもらうコラボ企画として、5月はスカパー!の東映チャンネルで関連作品がオンエアされます。
ただキカイダー関連作ってそんなにある訳でも無く、ここでオンエアされるのはキカイダーとキカイダー01の東映まんが祭り用に作られた映画と「人造人間ハカイダー」です。
幼い頃からキカイダーフリークだったさぼてんは当然全て視聴済みで、正直なところそれらの評価は「・・・」って感じなんですが、今度はバイク的目線で見てみよっかなーみたいなことは考えています。(見るんかい)
まずキカイダーの劇場版、これは予算のないキカイダーにしては珍しく撮り下ろしのオリジナルなんですけどバイクはキカイダーの500SSくらいしか出ませんからまぁさておくとして、キカイダー01の劇場版はテレビ版の初回の焼き直しなんで、ハカイダーの750SSとハカイダー三人衆のKH250を重点的にチェックしたいなと。
音とかはSEなんで実車の音じゃないのが残念なんですけど、ルックスと雰囲気だけでもね。
そして人造人間ハカイダーはV-MAX。あのどでかいバイクをどう操るのか、これは参考になるところもあるんじゃないかなと。
あとついでに可愛かった頃の宝生舞もチェックしておかないと(笑)
ブーバイクポッドキャスト、第24回目アップしました。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/bubaikupoddokyasuto/id760661083?mt=2
バイクにゃ乗れないし録音もできないしで悶々とする日々が続いています。
・カメラとか英語とか
・ペットボトルと社会システム
・我らがサンテレビ
・バイクとアニメとタバコと
謎の城と謎のモニュメント
http://www.city.takahashi.okayama.jp/soshiki/9/tsuneyama4240131.html
一昨日YOUTUBEへ上げた動画に出て来ている謎の峠を越えた後、なにげに謎の広域農道に入ったんですがどうやらそこは奥吉備街道ではないようです。
それでもなにげに快適で。
とは言うものの行き先を見失ったわたし的には「どないすんべ?」となぜ?の嵐。
はい、おニャン子世代です。素人集団の中で河合その子は抜群にかわいかったと思います。まぁあの人は半分プロみたいなもんなんですけども。
ただわたしは松田聖子原理主義者だったので「夕やけニャンニャン」はしっかり見つつもそんなハマってはいませんでしたが。
そんなことはどうでもよく(余談こそブーバイクの真骨頂)
仕方ないのでそのまま走って高梁市内へ向かいます。
途中、ループ橋的なところからの見晴らしが非常ーーーに良かったです!!
しかし運転に必死で写真など撮る暇はありませんでした(´・ω・`)
レコーダーも電池切れでした(´;ω;`)
あの道を緑に塗ってるやつ、滑り止め舗装らしいですけどあれを坂道でやられると逆に滑りそうで非常にコワイっす。
なんとかなりませんでしょうか?
横線をいっぱい引くやつで良いじゃん。
目的の奥吉備街道も走れなかったので、確か謎の公園があったな・・・と北上して向かった先は「うかん常山公園」
ここには石で作った謎の風車群と小さな謎の天守閣があります。
風車ってからには風で動いてるってテイなんでしょうけど、本物のでかい石が風で動くはずもなく。無駄な税金使ってるんだろうなぁとちょっと寂しくなりました。
お城にも上がってみました。
最上階の3Fまで行って外を眺めると・・・
駐車場と謎のモニュメントが一望できます(笑)
天守閣へは駐車場から階段を上っていくんですけど、その階段を上がったところから見る景色と大して変わらない展望です。これ、誰も指摘しなかったんでしょうか。お役人様にそんなくだらないことを考えてる暇は無いか。
奥吉備街道の途中、どこか見晴らしの良いところで飲もうと思って買っていたコーヒーはすっかり冷えてました。
土曜の真っ昼間だというのにお客さんもほとんどいませんでしたので、いつの日かここでラーツーでもやってやろうかと思います。
ライダーもちらほらやって来るんですが、みんな牽制しあって(笑)遠くに駐めてます。そして風車を見て去って行く。
わたしもやることも無くなったので、「うかん常山公園」を後にしたんですが実はこの公園を出たところ、それが奥吉備街道でした。もう誰も愛さない!うおーーっ!! ←吉田栄作調に叫んで下さい
ここから先、北房町までとても快適に走れました。そして北房町にある終点(始点?)にはデカデカと「奥吉備街道」の文字が・・・
twitterでもつぶやいてますが先日そのリベンジとして北房町側から入って建部方面を目指しましたので、また追ってその報告もしたいと思っています。(とても快適な道でした!)
奥吉備街道を走る・・・?(実は走ってない)
「峠 TOUGE」ナンバー39を見て「行くぜ!」と向かった先は奥吉備街道。
国道53号線から国道484号線へ入ると奥吉備街道へ分岐するようになってるらしい。
ネットで検索するとチラホラと奥吉備街道を走ったぜレポートを見かけたので、読んでみるとデカデカと「奥吉備街道」って道沿いに出てるんだとか。
「じゃあ間違う訳ないべ」と出発したものの、どうやらデカデカと書いてるのは国道484号線から奥吉備街道へ入るところの模様。
国道53号線から県道71号線へ入りすぐ国道484号線へ入っていかないとならないのに、そのまま県道71号線を走ってるわたしがその看板を目にするはずもなく(笑)
だってー、ソロツーと思わしきネイキッドとSSが1台ずつ颯爽と抜いてったんですもん、そりゃそっちの道だと思いますがな。
実はその抜いてった直後の交差点を右折だったということは口が裂けても言えません。 ←裂けてる
進めど進めど「奥吉備街道」なんて案内出て来ません。そりゃ出て来ませんわな、全然違うところを走ってるんですから(笑)
そして間もなく、いやーな景色になって来ました。
なんかわたしいつもそんなとこばっか走ってるような気がするんですが、対向車が来たらもう終わり、登り坂で止まろうものならもうどうにもならない、そんな山道。
自分の走ってるところが間違ってるなんて思いもせず「86でこんなとこ走ったんかー、やるなー」なんて余裕ぶっかましてましたら対向車来ました。
この動画はそんな場面から始まります。
ビクスクの亜流がコンセプトだったのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140418-00000056-rps-ind
「ハーレーのような音」とやらがこのエンジンとマフラーで実現できるのかどうかはわからないけど、このデザインバイクにそういうのを求める人などいないということは素人でもわかる。
目指すべきはそれこそモーター音的な、プリウス的な方向でしょう。
それが「未来のバイク」を標榜したNM4-01が進む道であるべき。
情報が出て来れば来るほど、「新しいバイクスタイル」じゃなくて新しいビクスクを作っただけ、そう思わざるをえないようになっていくのが期待が大きかっただけに悲しい。
更にこれが将来的にそういう方向性を指向している単なるプロトタイプなんだとすれば、買った人が可哀想になってくる。
「素案をいじらない」というコンセプトは、ベンチャーの雄とまで言われたホンダでもここまでの大企業になってしまうと自由なモノ作りができないということを暗示しているけど、そんなことユーザーにとっては関係プーな話であってお家事情でユーザーを犠牲にすんじゃねぇよ!と言いたくなってくる。
それでも売れれば御の字なんだけど・・・